2008年7月30日水曜日

Choking

こんにちは、canwooです。


この頃、仕事が暇なんです。

暇すぎるのもちょっとツライんですよね!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日チョーキングについての続きです。

チョーキングってカッコ良いですよね(^^

私的にはジャズを演奏するようになってから
一番衰退してしまったテクニックですが、
チョーキングはかなり魅力的です。

フルアコだとチョーキングは意外と厳しいですが・・・

初心者の方へチョーキングとは
弦を押し上げたり下げたりすることで
音程を上げるテクニックです。

親指を支点にして手首を回すように
一気に出したい音まで引き上げます。

チョーキングにはクォーター・チョーキング(半音の半分くらい)
半音チョーキング(1フレット分高く)
1音チョーキング(2フレット分高く)
更には1音半、2音まで上げる人もいるでしょう。

狙った音へ正確に上げられるように
何度も何度も意識して弾きましょう。

近年のジャズではチョーキングやアームを
どんどん使用するべきだと思います。

ジャズだから使ってはいけない!
とは思わないようにして下さい。
それは偏見ですよ!
また時には弦(6弦or1弦)を
指板から外してしまうのも面白いですね。

急激なチョーキングになります。

それでは今日はこの編で!

2008年7月29日火曜日

The things which I had a good use of 3

こんにちは、canwooです。

今日は職場の空調が壊れてしまって、
そのおかげで全くクーラーが効かない状態でした!

こんな時期に全く!!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日も使い込んだ物達についての続きです。

では、ここ1年の間に使い込まれている
現在進行形の素敵な教本をご紹介いたします。

洋書ばかりですが・・・・

A CHROMATIC APPROACH TO JAZZ HARMONY AND MELODY
よく知られているデイブ・リーブマンのクロマチシズムです。
単音のラインの発展の方法やハーモニーの特徴を勉強するのに
豊富なアイデアを吸収することが出来ました。

ただ、難しい・・・・誰か翻訳してくれないかなぁ。
それでも難しいと思うけれど。

ADVANCING GUITARIST
ギタリストはやはりコレでしょう!
バークリーの教授ミック・グッドリッグによる教本。

全てがギタリストのためにギタリストが書いたものなので
譜例はそのまま使用可。
英文よりも楽譜が多い点も好きですね。沢山勉強になります。

MODAL JAZZ COMPOSITION&HARMONY
現時点で最高峰のハーモニーを持っていると思われるロン・ミラーの教本。
正直、理解するのに数ヶ月、実践できるまでに数年はかかると思います。

しかし、ここに書かれていることは
ジャズ・ハーモニーの未来ではないでしょうか?
近い将来、この内容がミュージシャンに普及すると思われます。
私がギター・デュオが好きなのはココに原因があるかも知れません。
というのもギター1本ではこの教本の内容についていけない為、
キーボードかギターが2台必要ですけどね!

それでは今日はこの編で!

2008年7月28日月曜日

The things which I had a good use of 2

こんにちは、canwooです。

今日は休みだったのですが・・
二度寝してしまいました。

非常に勿体無い事ですよね!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は使い込んだ物達についての続きです。

私もきっと皆様がそうであるように
沢山の教則本を買っては売ってきました。
その中でも未だに手元に残り、たまに使用しているものの中に
「PATTERNS FOR JAZZ」という教材があります。

この教材を購入直後はほとんど使用した記憶がありません。
しかし事故でギターが弾けなくなった後のリハビリで、
私はこの教材を頻繁に使用しました。

教本は洋書でいわゆるパターン集なのですが、
非常に有効的なパターンが多く楽しめました。
著者は・・・・4人!
Jerry Coker、Jimmy Casale、
Gary Campbell、Jerry Greeneです。
多くの方は上記の名前すら知らないことと思います。

Jamey Aebersoldを筆頭にして、
海外には沢山の素晴らしいジャズ教育者と言える方達がいます。
(日本にもいることを願いますが)
良いミュージシャンが良い指導者とは限りませんが
彼らは音楽の研究家です。
私はそういった方の書く教本が大好きです。
彼らの教本には「諦め」がないから。
自分の記したものが十分なモノではないことを知っていますし
(現時点では最高峰でも)
それでも知る内容全てを伝えようとしているのが分かります。
人に知識を与えることが自分に対して理解を深めることだと
知っているからに違いありません。
そして常に音楽界の新しい発展を目指しています。
それはつまり自分が発見するだけでは
新しい発展へと繋がらないことも知っているからでしょうね。

それでは今日はこの編で!

2008年7月27日日曜日

The things which I had a good use of 1

こんにちは、canwooです。

昨日は地元の花火大会でした。

たまに見ると心が洗われるようです!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は使い込んだ物達についてです。

このワンポイントを読み返していたら
誤字脱字の多さと共に気付いたことがありました!

それは市販の教材の悪い部分ばかりを
書き過ぎていたこと!
失礼いたしました。

当然、気に入って使い込んだ教材は色々とあります。
まず一番は何と言っても
JAMEY AEBERSOLDの膨大なマイナスワン教材です。

その音源の良さと質の高さから、
かなり前から使用しております。

ある音が和音上でどんな響きがするか?
ある程度はギターで確認出来ますが
意外と大変な場合が多いんです。

そんな時は実践的にマイナスワンを流し、
その音がどんな色を持っているか
演奏しながら確かめています。

この教材はleftとrightチャンネルに
ピアノとベース&ドラムが分けてあるので非常に便利。

また伴奏テープだけを聴いてみるのも
非常に勉強になりますよ。

10曲ほどの教材と最良の伴奏テープを
2,3千円で購入できます。他には、
JOE PASS SOLO GUITAR
以前にも書きましたがやはりコレは使い込みました。

説明なんていりません。ただ弾きたいんです。
これを弾くことでジャズらしいライン、
ジャズらしいハーモニーを学べますし
ジャズ独特の指使いにも慣れる事が出来ます。

最高なのはどこから弾いても楽しい!
ということです。

初心者にはそこが一番大事です。
このソロ譜を弾き続けることで
ジャズの伝統を受け継ぐことが出来る気がしますよ。

それでは今日はこの編で!

2008年7月26日土曜日

IT's Here Drum!

こんにちは、canwooです。

今日は知り合いのピアノショップの
ピアノ運送の手伝いをしてきます。

暑くなりそうだなぁ・・!


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はドラムについてです。

俺はギタリストだ!
分かってますって(^^)

でも、今回は前回(90回)に引き続き
ドラムを聴いてみましょうよ。

音楽にリズムって大事ですからね。

ドラマーが何をやっているか?
正直私もよく知りません。

でも、だから知りたいし沢山聴きたいし、
ドラマーの心の中を読みたいんです。

オブリガードを入れるにしろ、ソロを取るにしろ
彼ら(彼女ら)は必ずどこかでリズムを感じています。

昔、必死になったのは
「ジャック・デジョネットのドラムソロの中から
 4ビートを見つけ出せ!」
というもの。

自由奔放に叩くジャックの演奏に
よくロスト(見失う)しました。

色々な海外ミュージシャンと演奏しましたが、
どんな人でもリズムをロストすることがあります。

ただ、戻ってくるのも早いんですよ。
ドラムを聴くことは
自分のリズム感を鍛えることにもなりますし、
リズミックなアイデアを得ることにもなります。

以前にも書きましたが、
ギタリストは本当に自分勝手で
孤独な世界に浸ってしまい易いです。

そして、それは音楽を聴く際も同様に
ギターの音ばかりを追ってしまいます。

ドラムだけに限らず
色んな楽器を是非聴いてみてくださいね。

それでは今日はこの編で!

2008年7月25日金曜日

Let's Swingin!

こんにちは、canwooです。

言うまでもなく
毎日暑いです・・!

普通に立っているだけでも
汗をかく、という事は・・・
言わずもがな真夏って事ですよね!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はスイングについてです。

私がジャズを学び始めたころ、
マイルスやコルトレーンの演奏を聴きながら
ドラムのシンバルの音に身体を揺らしてました。

それは4ビートのスウィング感を
なんとか吸収したかったからです。

自分の中でスウィングのリズムが出来上がるまでは
CDに合わせて一緒に弾いたりもしましたよ。

好きなミュージシャンのコピーをするにでも、
そのリズムまでコピーするべきだと思います。

ジョーパスのスウィングと、
ジムホールのスウィングは明らかに違いますし。
ジョンスコとメセニーの違いも明確ですね。

ジャズでは演奏途中にラッシュやレイドバックといった
リズムをわざとずらす事もあり、
基本的な自分のスウィング感を体得するのが大切だと思います。

そこで私はドラムのシンバルを聴いたわけです。

最初のうちは
「チーン、チッキ、チーン、チッキ」というリズムが
「イーン、チッキ、イーン、チッキ」と
インチキ呼ばわりされているようで不快でしたね(笑)

それでは今日はこの編で!

2008年7月24日木曜日

I am soft with a head

こんにちは、canwooです。

今日は朝方は
「ちょっと涼しいかな。」
と思ったのですが・・・

大きな間違いでした!

やっぱり暑いです(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は頭を柔らかくする事についてです。

「これは飽きた!単純でつまらない!」
音楽をやっていて、
場面場面でそう思う方は意外に多くいると思います。

曲に対して感じる人、音階に対して感じる人、
ハーモニーに対して感じる人。

人は誰でも飽きる瞬間がありますし、
つまらないと感じる時もあるでしょう。

そこで終わるか、もう1歩先に進むかは全て貴方次第です。
おぉ、怪しい通販商品の決め台詞のようですね(笑)

人は飽きた、つまらない等と感じたらその事に関して
何故かそれ以上考えようとしないんです。

それはつまり全て自分のせいではなく
素材のせいだと決めつけているからですね。

ジョン・コルトレーン(sax)は
Cのメジャースケールのみで数時間も練習したそうです。

私はその話を聞いてから、飽きたと思った時は自分を責めます。
勿論、自分を責めても「飽きた~」って言いますよ(^^)
私だって人間ですからね。

でも、心の片隅では自分の中で生まれるのを待っています。
その素材が生まれかわるアイデアをです!

これは単純な音階だからつまらない↓
まだまだ未知の組み合わせがあるのでは?

これは単純な和音だから使えない↓
意外な使える場所があるのでは。

こんな曲はつまらない↓
面白くさせるアイデアがあるのでは?

音楽の世界を広げるのも狭めるのも
全て貴方次第だと気付いてほしいです。

それでは今日はこの編で!

2008年7月23日水曜日

When I cannot understand

こんにちは、canwooです。

いや~、それにしても暑いです!

でもまだましな方なんですよね、きっと。。。

8月になったらどうなるんだろ(汗)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は納得出来ない時についてです。

ギターを弾いていて納得出来ない時・・・・
以前に書いた「いきづまる」
とはまた違う気がします。

いきづまるのは本当にどうしたらいいのか
道すら見えていない状況であり。

今回の「納得出来ない時」というのは
分かってはいるけど、どうも納得いかない時です。

私の場合、常に演奏したい方向がありますが
やはり納得出来ない時期が周期的に襲ってきます。

「何故だろう?」
とあれこれ考えましたが、
結局そんな疑問に答えなんか出てこないんです。

結論として、私はこう思うようにしています。

私の心の音楽の技術が上達したのだ!
と。。。つまり自分の演奏技術は変わらないけれど、
自分の心の奥底で求める音楽がよりハイレベルになった為に
今の演奏が納得いかないんだ!と思うようになりました。

そう思うようになったきっかけは、
納得いかない時期の演奏でもお客さんに伝わりますし
実際、録音してみると自分が思う程悪くないんです。

つまり、自分が演奏している最中により
高度な演奏を心が求めているんです。

参考になるかはわかりませんが
プラス思考のようなもので、
演奏ではなく心でも、
「上達している」と思うと
不思議と難なく乗り越えられるものなんです。

それでは今日はこの編で!

2008年7月22日火曜日

Assumption training

こんにちは、canwooです。

あっという間の三連休でした!

また真夏の一週間、頑張っていきたいと思います!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は想定訓練についてです。

私の練習に対する考え方は
「とにかく意識をしっかりと持つこと、規制をすること」
が多いです。

では、今回は少しおかしな想定訓練と行きましょう。

ここで何を想定するかが大事になってきます。
恐ろしいテクニックを持つタック・アンドレスは
「ウェス・モンゴメリーの代理として弾いている」
という意識を持って練習していると聞いたことがあります。

大切なのは
それが自分にとって有益な結果を
もたらせてくれているということ。

タックはきっと、
そう思うことでいつもポジティブで
適度な緊張感を感じながら演奏していられるのでしょう。

さて、少し話がそれましたが
今回は弦が切れた時を想定します。

幸な事に私は今までステージ上で弦が切れたことはありません。

ですが1本切れたところで演奏が大きく変わってしまっていては
聴いている方もがっかりです。

マイナス・ワン・テープを利用すると
どうもパラパラと弾いて終わってしまうことが多いのですが、
2弦を弾かないように!
・・・次は3弦・・・・
のような規制を設けてみましょう。

手癖の多い方ほど、
この演奏がどれだけ難しいか理解出来ると思いますね。

それでは今日はこの編で!

2008年7月21日月曜日

A finger to support is important

こんにちは、canwooです。

三連休の二日目!

昨日は自分、誕生日でした。

何歳になったかは・・言いません(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は支える指についてです。

支える指=親指
ポジションを移動する際、
いつも親指まで一緒に動いてしまう方が
意外と多くいらっしゃいます。

まずネックを握らずに親指を裏に付けた状態で
ギターを持ってかまえてみてください。

左手をネックと平行に横に振ってみましょう。

私の指の場合、5f裏に親指を付けたとしたら
人差し指は6弦2f~8fまで動かすことが出来ます。
だから?と言われてしまいそうですね(笑)

つまり、少しくらいのポジション移動は
わざわざ親指まで移動させなくても十分弾けます。
常に指がフレットと垂直になっていなくても良いんです。

また、この横の振りを知るとペンタトニック・スケールなどで
1つのポジションでしかソロを取れなかった方が
隣のポジションも織り交ぜて弾く事が可能になってきます。

例題)Aマイナーペンタトニック・スケール上での動き
4弦5f→4弦7f→3弦5f→3弦7f→
4弦7f→4弦9f→3弦7f→3弦9f・・・最初から。

今回説明しているのは、このような演奏をする際に
ポジション移動はするけれど、
親指は動かさないということですね。

それでは今日はこの編で!

2008年7月20日日曜日

The key which stabilizes the left hand

こんにちは、canwooです。

三連休の二日目!

子供達は夏休みなんですよね!

梅雨明け宣言もされて
本格的な夏が到来しようとしています!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日も左手についてです。

どんなフレーズを弾いても
左手が安定していることが最大の目標です。
知っているフレーズを早く弾くことが出来ても
アドリブとなると、とたんに指は不安定になるものです。
そこで重要なのは不安定の状態の指を知り、
そうならないように訓練することです。
さて、不安定な状態とはどうのような時でしょうか?
私が思うに
第一関節がアーチを描いていない時
(逆に曲がっていたり、伸びきっているとき)は
無駄な力が入っています。
※勿論、和音を弾くときやフレーズにより
伸ばしていないと弾けない場合もあります。
そして、1本の第一関節が不安定だと
全ての指がバラバラとうまく押さえられなくなってしまいます。
音階を弾く時、速いテンポで演奏する時、
第一関節がいつも同じ角度で曲がった状態で
弦を押さえられるように意識して練習してみましょう。
効果的なのはアルペジオをトレーニングする練習です。
例えばCM7のアルペジオを順に弾いていきます。
5弦3f→5弦7f→4弦5f→3弦4f→
2弦5f→1弦3f→1弦7f・・・を今度は上から下がる。
次にD-7のアルペジオ
5弦5f→5弦8f→4弦7f→3弦5f→
2弦6f→1弦5f→1弦8f・・・を今度は上から下がる。
このように弦移動の激しい指使いで第一関節を安定させることが、
普段の演奏にも効果的なのです。
しかし、どんなに上手くなっても激しすぎる音が頭に鳴り、
それを弾こうとすれば指がもつれます。(経験大有り)
ですから、
自分の弾けるギリギリのレベルを知ることも重要だと思います。

2008年7月19日土曜日

I keep you like jazz

こんにちは、canwooです。

最近、本当に暑くなって来ましたね!

私は本当に汗っかきなので、
夏場のケアが非常に重要になってきます!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もジャズらしさについてです。

前回のクロマチックなラインに次いで
ジャズらしさを出す方法が囲むことです。

ディレイゾ・リゾルブというのですが、
ある出したい音の上下を囲んでやることです。

方法としてはスケール内の音で囲むのが一番無難かと思いますが、
計3パターン×2種類あります。

①音に対して半音上下の音で囲む。
②音に対して全音下、半音上の音で囲む。
③音に対して半音下、全音上の音で囲む。
2種類とは上の音から始めるか
下の音から始めるかの違いだけです。

※全音上下の音ではあまり効果がありません。
狙う音を装飾する感じで使用すると
とても良いものになります。

また、このように装飾された後の音は
装飾されない時よりも音価が高くなります。
コードトーンや本当に出した音に向かって
囲んでみた方が良いと思います。

それでは今日はこの編で!

2008年7月17日木曜日

A quality of jazz

こんにちは、canwooです。

最近、本当に暑くなって来ましたね!

私は本当に汗っかきなので、
夏場のケアが非常に重要になってきます!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はジャズらしさについてです。

最もジャズらしいと感じるラインは
やはりクロマチックな音階だと思います。

クロマチックな音階とは
半音で進むラインが入っているということです。

日本ではあまり馴染みがありませんが、
海の向こうではビ・バップ・スケールなるものが存在します。

名前の通りビ・バップの演奏で多く聴かれる音です。

このスケールについて書かれた
HOW TO PLAY BEBOPという教材も
海外から出版されていますので
興味のある方は読んでみてはいかがでしょう?

海外の教材といっても、ほとんど実例集のようなものでしたよ。
このスケールを使用することで
○7コードのM7音や○ー7コードのM3音などが
半音で繋がれた状態で入ってきます。

そこがジャズらしさが一番出るところなのかも知れませんね。

以前書いた音価について読んで頂いた後、
音価の低いところで半音階を使用して音価の高いところに
コードトーンなどを持ってくる練習をしてみてはいかがでしょうか。

それでは今日はこの編で!

2008年7月16日水曜日

I know an octave

こんにちは、canwooです。

最近、本当に暑くなって来ましたね!

私は本当に汗っかきなので、
夏場のケアが非常に重要になってきます!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はオクターブについてです。

オクターブ奏法というものがありますが、
オクターブの位置関係を理解するのは非常に重要なことです。

これも前回同様、視覚的にという事です。

ピアノであればドの位置が視覚的に分かり易いため、
「ここまでで1オクターブ」というのが分かります。

しかしギターには何フレットまでと区切ることは出来ません。

例えば初めて聴く音階を弾くにしても
オクターブが見えていると「ここから、ここまでだな」
といった具合に検討がつきます。

オクターブを知らないと、気付いた時には
1オクターブを越えて音階を弾いているかも知れませんね。

オクターブの形は2種類しかありません!
さぁ早速覚えてしまいましょう。
ポイントは「間に1つ」

6弦5フレット+4弦7フレット。
6~4弦間には5弦がありますね。
また5~7フレット間にも6フレットがあります。
間に1つずつ入っています!

この手の形をしっかり覚えてください。
この形が1オクターブです。

さて、2弦が絡んでくるとフレットが1つ広がります。
4弦~2弦間は間に1つの弦と2つのフレットになります。

ソのオクターブを見てみましょう。
4弦5フレット+2弦8フレット
同様に3弦5フレット+1弦8フレット
と2弦を間に挟んだ場合も変化します。

文章で書くとオクターブが
凄い難しい感じになってしまっていますが、
正直簡単です。

この機会にオクターブの形2種類を覚えてしまいましょう。
何度も書きますが

「コツは間に1つ。そして2弦が絡んできたらフレット2つ」
です!

それでは、今日はこの編で!

2008年7月15日火曜日

A guitar to watch visually

こんにちは、canwooです。

昨日、週末は体を休める、と書いたのですが、
結局ガテン系のバイトをしてしまいました!

こちらの方がメリハリがついて
自分には良いみたいです(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は視覚的に見るギターについてです。

ギターという楽器ほど平行移動が
容易い楽器はないと思います。

そのメリットを多いに利用すべきだと思います。

私が今まで演奏してきて、
視覚的に覚えたことで一番役立っているものは
「トライアド(三和音)」です。

トライアドを視覚的に覚えるために、譜面に書き出してみましょう。

6弦からRoot(6弦)+3rd(5弦)+5th(4弦)
同様に5弦からのパターンに4弦からのもの、
最後に3弦からのパターンを書き出します。

原則として1弦に対して1つの音のみです。
計4種ありますね。

続いて3rd+5th+Rootというパターンも
同様に書き出しましょう。
更には5th+Root+3rdのパターン。

それぞれ4種類ずつで計12種のトライアドが出来ました。
音階を覚えるよりもこちらの方が利用価値は高いと思います。

例えば、C-7~F7といった進行があったとして
「CDoriain~FMixo-lydianを弾こう」とはあまり考えておりません。
勿論、意識以下のレベルでは理解しております。

演奏中、何かを考えているとすれば、
「E♭△(C-7)~D△(C-7~F7間)
~D♭△(F7)→C△(B♭)」
のような流れを考えている事の方が圧倒的に多いです。

しかし、これはまだアイデアの段階であって、
実際このアイデアで弾こうとした時にはうまく出来ない場合があります。

視覚的にトライアドを理解していると、
上記のようなアプローチを取る時非常に便利ですね。

そして、私の演奏の中には
アッパーストラクチャーを用いたアプローチが多いのも事実です。

トライアドにはメジャーだけでなくマイナーやオーグメント、
ディミニッシュがあります。(勿論他にもありますが)
音階ばかりのソロから少し離れてみてはいかがでしょうか?

それでは今日はこの編で!

2008年7月14日月曜日

Plactice Schdule

こんにちは、canwooです。

昨日、週末は体を休める、と書いたのですが、
結局ガテン系のバイトをしてしまいました!

こちらの方がメリハリがついて
自分には良いみたいです(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は練習計画についてです。

1日どれだけ練習すればいいのか・・・?
練習の質を高くすることこそが上達への近道だと私は考えます。

節度を持って楽しむときと
練習するときを分けるべきです。

ただ、ガムシャラに練習をしても上手くなりません。

指が動く動かない、脳が演奏についていくかどうかも
全て1日では上手くいきません。

日々の反復により指が動くようになり、
考えながら演奏をすることが出来るのようになります。

今日は疲れたから弾かない・・・
明日休みだから今日はいいや・・・
というのは良くありません。

脳に毎日刺激を与え続けることが大事だと思いますので、
1日20分でも集中した練習時間を作ることをお勧めします。

私がやってきたのは、まるで筋力トレーニングのようでした。

細かい時間までは決めておりませんでしたが、
やることをリストに挙げ
1日に一つを出来るようにする練習ではなく、
全ての技術を総体的に上げるように
練習計画を立てました。

こんな感じです。↓↓

1、ウォーミング・アップ
・・・目標なし、決めた時間まで。
2、ピッキングトレーニング
・・・目標あり(テンポを前日より少し早くする)
3、左手のトレーニング
・・・目標なし、決めた時間だけ。
4、読譜
・・・目標あり(テンポ)
5、譜面
・・・目標あり(何かひとつ新しいフレーズやアイデアなどを得る)
6、ソロ
・・・飽きるまで引き続ける。

このような流れで大抵90分くらいです。

私の場合、集中力は90分~120分できれてしまいます。
そんな時は素直に一服したり、耳コピしたりしました。

そしてまた、同じ流れで繰り返すのです。
規則的に練習することは非常に大切だと思います。

それでは今日はこの編で!

2008年7月13日日曜日

7th Chord Choice

こんにちは、canwooです。

昨日、週末は体を休める、と書いたのですが、
結局ガテン系のバイトをしてしまいました!

こちらの方がメリハリがついて
自分には良いみたいです(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は7thコードの選択についてです。

7thコードのスケール選択は非常に種類が多くて大変です。
まず第一にメジャー型Ⅱ-7~Ⅴ7では○7(9)系、
マイナー型ⅡΦ7~Ⅴ7では○7(♭9)系を使用します。

またメジャー型では不協和感を強め、
解決した際の解決感を増す為に
わざと♭9th系を使用することもあります。

※○7(9)~○7(♭9)・・・良い。
○7(♭9)~○7(9)・・・解決感が出ない。

ではⅤ7でもなく、
ⅡーⅤの形も取っていない7thコードを
どうすればいいのでしょうか?

注意して頂きたいのは、
これが絶対的なものではないということです。

時と場合により変化することもありますので
参考程度に知っておくと便利かと思います。

また上の表で少し気付いたことはありませんか?
上の段と下の段はちょうど♭5の関係にありますが、
スケールは正反対になることが多いです。

上段が9系なら下段は♭9系になります。

また、これとは別に半音で進行していくような7thコードには
Lydian♭7を使用するのが一般的です。

それでは今日はこの編で!

2008年7月12日土曜日

7th Chord Scale 2

こんにちは、canwooです。


さんざんだったウィークデイが
ようやく終わりました。

週末は心身共にダメージの回復に
努めたいと思います(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今回の題は7thコードのスケールの
続きです。

7thコードではほとんどのテンションが許されますが、
基本的には9th系では9th系テンションのみ、

♭9th系では♭9系テンションのみを使用します。
また、テンションの種類からスケールを特定する事が可能です。

つまり、○7(9、#11)とあれば、
そのテンションが属するスケールを探せばいいのです。・・・
Lydian♭7
○7(9)・・・Mixo、Lydian♭7、Whole toneのいずれか
○7(♭9,♭13)・・・H-p5↓、Alterdのどちらか。
○7(9,♭13)・・・Whole tone。
○7(#9,13)・・・Com.Dim
といった具合です。
※♭9と#9の共存は原則禁止です。

ただ例外もあることを忘れないで下さい。

それでは今日はこの編で!

2008年7月11日金曜日

7th Chord Scale

こんにちは、canwooです。

昨日、会社で大失敗をしてしまったと書いたのですが、
それをリカバリしている間に・・・

また新たな大問題が勃発してしまいました!

一難さってまた一難とはまさにこの事でしょうか!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今回の題は7thコードのスケールについてです。

前回のテンションは理解できましたでしょうか?
今回はスケールがどのようになっているかを探ってみましょう。

○7(9)
Mixo-Lydian Scale・・・・R、3、5、♭7(コードトーン)
9、11、13(テンション)

Lydian♭7th Scale・・・・R、3、5、♭7(コードトーン)
9、♯11、13(テンション)

Whole Tone Scale・・・R、3、#5、♭7(コードトーン)
9、#11(テンション)

※Whole Toneは人工的に作られた6音構成のスケールです。
全ての音間がM2となっております。

○7(♭9)
H-P5↓Scale・・・R、3、5、♭7(コードトーン)
♭9、11、♭13

Alterd Scale・・・R、3、(5)♭7(コードトーン)
♭9、#9、#11、♭13

Combination Diminish・・・R、3、5、♭7(コードトーン)
♭9、#9、#11、13

それぞれの音階の使用・説明はまたの機会に譲ることにします。
このようにスケールは類似したものを集め相違点を覚えてしまうと
割と簡単に覚えられますよ。

それでは今日はこの編で!

2008年7月10日木曜日

Seventh Chord Type

こんにちは、canwooです。

今日は会社で信じられない位の
大失敗を犯してしまいました。。。

ショックで食欲は無いのですが、
ビールは飲みまくっています(笑)


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今回の題は7thコードのタイプについてです。

7thコードには色彩感を出す為に
様々なテンションを乗せることが出来ます。

大きく分けて書かくと下記の2系統があります。
ナチュラル9th系とフラット9th系
に分類することができます。

では、まずナチュラル9th系とは・・・・
比較的7thに協和するテンション(9、11、13)
がある○7コードです。他にも#11や#5があります。

これに伴ってスケールも選択していきます。

同様に♭9th系にはオルタード・テンションと呼ばれるテンション
が付加されます。(♭9、#9、#11、♭13)
これに伴ってスケールを選択しますが、
使用されるスケール名だけはすぐにでも覚えてしまいましょう。

ここではナチュラル系かフラット系に分けて考えている
ということを念頭に置いてくださいね。

○7(9)→Mixo-lydian、Lydian7th、Whole Tone
○7(♭9)→H-P5↓、Altered、Con.Dim
※H-P5↓・・・Harmonic Minor Scale Perfect Fifth Belowの略
Com.Dim・・・Combination Diminish Scale

それでは今日はこの編で!

2008年7月9日水曜日

Piano And Guitar

こんにちは、canwooです。

今日は会社帰りに
日焼けサロンに行ってきました。

20歳位に行ったきりなので、
約8年振り位だったのですが、

気分転換には中々良いですね♪

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今回の題はピアノとギターです。

お互い単音も和音も出せ、
1人でなんでも出来てしまう楽器ですね。
ギターは気軽に持ち運べる反面、
ピアノほどの音程・音量・音数は出ません。
逆にピアノほど音楽を支配する力を持っていない楽器でもあります。
そこがギターの良い所。

まだセッションに通い始めた頃、
ピアニストの後にソロを弾くのが大嫌いでした。
それはピアノに盛り上げられたら後は何も弾けないから。

サックスやピアノがガンガンとソロを取る中、
クールなギターって素敵だと気付きました。

どんなにゴチャゴチャした音楽でも
ギターはどこか空間を作ってくれます。

そんなことは分かってる。。。と言われてしまいそうな・・・。

重要なのはピアノのラインを勉強することです。

ギターという楽器は3度や4度での移動が非常に楽な反面、
2度で進行するにはポジション移動する必要があります。

ピアノのソロは2度の音程が非常に多い楽器です。

ギタリストが「このスケールで弾いてみて」
と言われたとしたら、
単なる上行または下行する場合、
3度音程を中心にしたソロになることがほとんどです。

2度中心で格好良い演奏が出来ると
フレーズの終わりが心地よくなります。

音符を切って次に音符を弾くまでの休符が
うまく出せている状態ですね。

とにかくピアニストのラインを良く聴き、
真似することをお勧めします。

因みにギター&ピアノのDUOは本当に楽しいですよ!

それでは、今日はこの編で!

2008年7月8日火曜日

A review of Pentatonic

こんにちは、canwooです。

今日は会社帰りに渋谷に行って
買い物をしてきました。

まず真っ先に行ったのは
東急ハンズ。

何を買ったかというと・・・
【卓上扇風機】です(笑)

現場のフロアーはとにかく蒸し暑くて
たまらないので!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はペンタトニックの見直しについてです。

難しい音や面白い音を求める度に
ペンタトニックがいかに優れているかを感じさせます。

スケールでのアプローチを完全にマスターした方、
ブルースでの歌う演奏がしっかりと出来ている方
ペンタトニックを再び研究してみることをお勧めします。

別にペンタトニックを弾き込むと次第に自分が出したい音
・・・つまり手癖にとらわれてしまいます。

多くの人はメカニカルな音程を避けた
手癖となっていることでしょう。

しかし、ペンタトニックには
4度や5度といったインターバルがふんだんに入っています。

ペンタトニック上の音程は
隣あった音だけではないことに気付くことが必要です。

隣合った音を弾かないペンタトニックのラインは
機械的ですが、とてもユニークで
流れているラインの中に入ると「おっ!」と思います。

それをもし、7音のスケール内でやろうとすれば
ミストーンが多く出る可能性もありますが
ペンタトニックのポジションで見れば
いとも簡単に、また正しい音の範囲内で
緊張感のあるサウンドが手に入りますよ。

それでは今日はこの編で!

ペンタトニックを1音飛ばし、
2音飛ばしで練習してみることをお勧めします。

2008年7月7日月曜日

A breakaway Pentatonic

こんにちは、canwooです。

昨日は久しぶりにガテン系の
バイトをしてきたのですが・・・

日差しが強くて一日で真っ黒に
なってしまいました(笑)

お風呂に入る時、ヒリヒリします!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はペンタトニックの脱却についてです。

さて、ペンタトニックでのソロは上手く取れてきた。
それでも、まだまんねり化している気がする貴方は
次のレベルへステップアップ可能な段階です。

解決策その②、「ペンタトニックからの脱却」です。
脱却・・・するのは非常に大変です。
今まで覚えたことからかけ離れていきますからね。

まず、ペンタトニック+ブルーノート以外にも
使用できる音が沢山あることを知ることです。

私はコピーのTAB譜ではなく、
音符をしっかり読んで覚えていきました。

その音とはマイナーペンタ上では9th&6thです。
この2音の音の使い方を色々な楽譜を見て覚えましょう。

ある事に気付きませんか?

今演奏しているのは5音ではなく、7音です。
そう、通常のスケールを選択して弾いていることとなります。

もし伴奏がAmであるならば、
Amのコードトーンを意識して出す訓練をしてください。

1発のソロから脱却するのには意識して、
そのコードのコードトーンを出す必要があります。

意識して出すことにより、
そのフレットの音を覚えることが出来ます。

音楽はTAB譜のような数字ではなく音符で表されています、
指板上がフレット番号ではなく音として捉えることで、
演奏の可能性はどんどん広がっていきます。

それでは今日はこの編で!

2008年7月6日日曜日

Pentatonic Application

こんにちは、canwooです。

今日は休みだったので、
一日中ぐーたらしていました。。。

仕事モードとオフモードの差が激しい・・(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はペンタトニックの応用についてです。

レッスンにいらしている生徒さんの多くは
ペンタトニックでのソロは取れるけれど、
まんねり化している気がする。
という悩みを持っています。

さてペンタトニックでソロを自由に取れるようになった後は
何があるのでしょう?

どうやったら、より高度な演奏へとレベルアップできるのでしょう?
解決策その①が「ペンタトニックの応用」にあたります。

応用ですから、従来のペンタトニック1発とは訳が違います。
ブルースを例にしますと、
Aのブルースをマイナーペンタ1発+ブルーノート音で取っていたところに
メジャーペンタトニックをいれてみましょう。

ブルージー過ぎるマイナーペンタに慣れてしまった方には
どうも演歌っぽくて非常に格好悪く感じるかもしれません。

しかし上手いプレイヤーはメジャーペンタの使い方も非常に上手です。
マイナーからメジャーへどこから変化させるか?
それをよく考えてください。

次に練習すること
AブルースにAマイナー1発の状態から、
それぞれのコードのペンタトニックを弾いてみましょう。

A7(Am Penta)D7(Dm Penta)E7(Em Penta)
といった具合です。そこで、一辺倒だった自分のソロのムードが
若干変わるのを感じてください。

それが出来たら今度は、
それぞれのコードのペンタトニックもメジャーへと移行してみましょう
ここで大事なのはポジションと
ブルーノートをしっかりと覚えてしまうことです。

それでは今日はこの編で!

2008年7月5日土曜日

Pentatonic Movement

こんにちは、canwooです。

昨日漫画喫茶に泊まったと書いたのですが、
そのせいで仕事中は頭がかゆくて仕方がなかったです(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はペンタトニックの移動についてです。

回から少しペンタトニックについて書いてみます。
まずペンタトニックは計5ポジション、
これは通常のメジャースケールと同じ数存在します。
一つのポジションで固まってソロを取っている方たちの問題点は
ポジションが見えていないことがほとんどですが、
見えていても、弾けないのは
移動がうまく行われていないことに起因しています。
この5つのポジションをポジション移動をしながら演奏するのに、
幾つか気付くことがあります。
①移動は3つのポジションまで。
②移動場所は必ず同じ音である。
③5つのポジションを2つのルートで移動できる。
まず①について3つのポジションを越える場合
1つのポジション内の音数が少ない為、
ポジションを見ながら演奏するということは
非常に難しいということです。
その為、移動のラインは3ポジションまでが効果的でしょう。
結果③のように、2つのルートが存在します。
では②について、どうでしょうか。
別に移動場所を限定しているわけではありません。
ですが、良い演奏を聴いていると
頻繁に移動する場所が決まってきているように思えます。
それはメジャーペンタの
2度⇔3度(マイナーペンタでは4度⇔5度)間で移動されています。
これは、間にブルーノートである♭5が
挟まれるためだと考えられますね。
ペンタトニックで上記の音を弾いた時、
隣のポジションに移動してみてはいかがでしょうか?
また、紙上にポジションを書いてみることもお勧めします。
今まで見えていなかったもう一つのポジションが発見できるでしょう。

それでは今日はこの編で!

2008年7月4日金曜日

Music Idea

こんにちは、canwooです。

先週に引き続きまた今日も
漫画喫茶に泊まってしまいました(笑)

お風呂に入れなかったので、
体中ベトベトです!


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は演奏のアイデアについてです。

演奏のアイデアについて。
このお題は1回ではおさまりきらないと思いますので、
ソロの組み立て方を書いていきます。
テーマはしっとりとしていたのに
急に16分音符の速いパッセージが入ってきたと思ったら、
ず~~と速いソロだった。
↑これはいただけません。
ソロの始まりはかなり大事です。
私は昔、ソロの出だしを何十通りも記憶していました。
勿論今は違います。
当然、それが即興演奏ではないのは知っていましたが、
良い出だしは、その後の良いソロを生んだのです。
ソロの流れを保ちたい時は
テーマのメロディを崩していく方法をお勧めします。
また、テーマのなかの特徴を発展させていくのも良いです。
たとえば、
5度の音程が魅力的なベニーゴルソン作曲のウリスパーノットなんかも、
この5度を利用してソロをスタートさせてみてはどうでしょう。
またコードに対して同じ度数を繰り返すのも手ですね。
ⅠM7で3度、Root、5度と弾いたら
次のⅥー7で♭3度、Root、5度。のように
1つのアイデアを継続させて、
少しずつ変化をつけていきましょう。
このような手法を何度も何度も練習すると音楽が流れをもってきます。
取って付けたようなソロから脱却する為に、
しっかりと流れをつけましょう。
本番であまり意識しなくても自然に出来るようになると、
今まで弾いたことのないような
素晴らしいフレーズが飛び出てきたりします。
その瞬間はまさにもう最高の気分です。
キース・ジャレットやジム・ホール、
井上智さんのレコードをこのようにアイデアが
どう発展するか考えながら一度聴いてみることをお勧めします。

それでは今日はこの編で!

2008年7月3日木曜日

Chord Color

こんにちは、canwooです。

今日は仕事帰りに渋谷によって
丸井でYシャツとネクタイと靴を
買って来ました。

いつも半年に一度のバーゲンというと、
カジュアルな服ばかりが目当てだったのですが、
今ではすっかり仕事着がメインです(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はコードの色についてです。

コードの色ってなんでしょう?

以前にも書きましたが譜面にCと書いてあっても
押さえ方は沢山あります。

沢山ある中で、それぞれのコードには特徴があるものです。

昔、あるピアニストが
「コードをその重たさで分けて考えている」
と語った記事を読んだことがあります。

そのサウンドは素晴らしいものでした。
色を読むというのはこの重たさと似ているかもしれません。

また、「師の恩恵に授かろう」のワンポイントでも書いた通り、
インサイドの中でもアウトサイドな音を作ることが可能です。

またまた、あるクラシックピアニストは
こんなことも言っておりました。

「メジャーキーというのは時には
マイナーキーより暗く表現出来ることがある」と。

コードの色を読むことはそのコードのサウンドに対して、
より意識を向けることで理解できます。

そして、コードの色を読むことは
小さな努力の積み重ねでしか理解できないものです。

では通常のCコード(5弦=C、4弦=G、3弦=B、2弦=E)
と別のものを比べていきましょう。

こんなCはどうでしょうか?
5弦=E、4弦=B、3弦=C、2弦=G

なんとも、悲しげでいて切ない響きに感じます。

5弦=C、4弦=G、3弦=B、2弦=D、1弦=Bはどうでしょう。
とても開放的でありながら浮遊した感じですね。

また時にはCの部分でこんな風に弾いてはどうでしょう。
3弦=G、2弦=B、1弦=C→→→
3弦=E、2弦=G♯、1弦=A→→→
3弦=D、2弦=F♯、1弦=G

はてチーズはどこへ・・・
いやCはどこへ消えました?不協和もいいとこですね。

でも音をみると
変な音は特にありません。

イオニアンのコードから、
オーグメント・コード、
リディアン・コードということで全てCです。

ここでお話しているのは色を読むことですが、
より自由でいることを忘れてはいけません。

Cと書いてあるから
Cのコードトーンしか入れてはいけないのだったら、
サウンドの幅は狭くなります。

こんな破滅的な色をしても使い方次第で
そのサウンドは非常に面白くなります。

ひどいサウンドを批判するのではなく、
そのサウンドを支配できない自分自身を責めてください。

※目的をしっかりと持ちましょう。
心地良い歌に上記の破滅的不協和が
合うはずもないですからね!

それでは今日はこの編で!

2008年7月2日水曜日

The frequency

こんにちは、canwooです。

昨日は飲みに行ってしまいました!

まぁ、主に仲間の仕事の愚痴を聞いて
終わったのですが、
それでも、この時期ビールが美味いもんです!


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は度数についてです。

コードトーンや、スケール、そしてコード進行など
私はほとんど度数読みをしています。

勿論、度数から音を瞬時に出せるように
何回も何回も書いて読んで歌いました。

例えば、あるコードを弾いている時に
「何度の音を出せ!」と言われたらすぐに出せるように
反復練習をしました。

ギタリストは譜面上で音を覚えるよりも
指板上を頭にイメージして音を覚えるのが良いと私は思います。

それは、迷路のようなギターの指板も度数読みすれば、
規則性を帯びてくるからです。

その時に気をつけなければならないのは
2弦が絡んでくる時です。
(3~2弦間は他の弦と音程が違います)

一つの音程(度数)を指板上で覚えたら、
かならず2弦がからんだ方の押さえ方も確認するべきです。


それでは今日はこの編で!

2008年7月1日火曜日

Chord notation

こんにちは、canwooです。

所属しているジャズバンドを
しばらくの間、お休みさせて貰う事にしました。

仕事と音楽のメリハリをつける為にも
今はそれが必要だと思いましたので。。。

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はコード表記についてです。

①ローマ数字(アルファベット)を書く。
これがコードのルート(根音)です。

②ローマ数字の横には3度音が表記されます。
譜面には長3度(M3)は「空白」。
短3度は「m」や「-」や「Min」と表記。

③3度音を表記した右横に7度音が表記されます。
(3度が空白<M3>の時は左積め。)
長7度(M7)は「M7」と表記。
短7度は「7」と表記。
そして、7度の上、もしくは後ろにテンションを書いていきます。

括弧で書かれる場合もあり。
リディアンのAug4なら「#11」と。
エオリアンのm6なら「♭13」と
7(1オクターブ)を足した数字になります。

※7度のないトライアドや6thコードにおいても
表記する場所は7度と同じである。

それでは、有り得ないかも知れませんが、
このコードの構成音はなんだろう?

F-M7(#5、9)
一つずつみていきましょう。

①アルファベットの隣は3度音だから、
このコードは「Fマイナーコードだ!」
②その横には7度音だから、
このコードは「Fマイナーメジャーセブンス・コードだ!」
③さらに括弧がついているから、
このコードは
「Fマイナーメジャーセブンス・ナインス・シャープ・イレブンス」と呼べる。

さぁ、早速いろいろなコードを調べてみましょう。

最後に特殊編!
ディミニッシュはテンションを書く所に小さい丸を書いたりdimと表記。
オーグメントは「+」と書いたり「#5」と書きます。

問題は4和音のディミニッシュ・コードの際、
7度音が無いのに7を表記すること。
またマイナーセブンスフラット5は丸に線を入れ
「DΦ7」←こう表記されます。

それでは、今日はこの編で!