2008年8月31日日曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

今日も豪雨で
洗濯物が干せずじまいでした。

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もディミニッシュコードついてです。

さて、長く続いたDiminishも最後となりました。
最後はTensionについて。
まず、Diminish和音の上に音階を作る場合は
全音上のDiminish和音を積み、これがDiminish scaleとなります。
C・D・E♭・F・G♭・A♭・A・B
このうち、Diminishのテンションとして効果があるのは
9th(D)とM7(B)です。
M7がテンションだなんて、
なんかパッと聴いた感じで違和感がありますよね。
他のテンション(11th、♭13th)を使用するには
ちょっとした工夫が必要なようです。
Diminishの音階から派生するコードは勿論Diminish和音ですが、
他には代理和音でも書いた通り
〇7(♭9)と〇M7sus4(9、♭13)があります。
工夫とは、上記コードの内声音を一部変換させたり、
またはオンベースで使用する方法です。
これをギターで考えるとまだまだ知らない形がありそうですね。
また、これ以外にもDiminish内の音程の可能性など
調べてみると良いかと思いますね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月29日金曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

朝から雨とカミナリがスゴイです!

洗濯物は何時になったら干せるんだろう・・・

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もディミニッシュコードついてです。

続いてもっともっといってみましょう。
Diminish使用法。
今回はAux Diminish
(オグジュアリーディミニッシュ・補助和音的使用法)です。
これは伴奏している時によく使用するのですが、
同ROOTでコードを
一瞬だけDiminishに置き換えてまた戻す方法。
C7~Cdim~C7~FM7~
勿論〇7コードではなくても問題はありませんが、
ようはどう聴こえるか?の問題。
〇7コードが一番自然に聴こえます。
C7→C、E、G、B♭
Cdim→C、E♭、G♭、A
どうでしょう?
ROOT以外の音を半音下げて戻す!これだけです。
コードサウンドを常に新鮮に聴かせる為に、
ほんの一瞬、補助する方法ですね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月28日木曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。


すさまじい勢いで体重が増えていきます!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もディミニッシュコードついてです。

さて、これだけでは
最初にコードを頭に鳴らさないと
音を表現出来ない事になってしまいます。
そこでもう少し進行感を出してあげましょう。
しかし、この段階になっても
コード進行を弾くことは忘れずに!
D-7・G7・CM7

F・B・E

F→C・B→F・E
この赤字の音を加えるだけで音の流れがスムーズになります。
「すべての音には行きたい方向があります」
「その行きたい音を出すか出さないかは自分次第です。」
ⅡーⅤーⅠ上で3度の音から始まり、
行きたい方向に従ったのが上記の音の流れです。
D-7上でF→CとG7上でB→Fといく。
ここまで書いてある教則本は少ないと思いますが、
(たいていは第128回ぐらいまでの内容でフレーズ練習に飛びます!)
こう書いてあったとしても
読者というのは弾いて終わってしまう方がほとんどです。
大切なのは
自分の中で応用しやすいように論理を作ること!です。
第129回で分かることは
ⅡーⅤーⅠで次のコードの3rdに行く際は
前のコードの7度の音から半音下がるのが理想ということ。
簡単に書くと下のようになります。
Ⅱー7の3度→7度→Ⅴ7の3度→7度→ⅠM7の3度かな。

それでは今日はこの編で!

2008年8月27日水曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

今日はジョギングが出来ませんでした。

一日休むと何だか罪悪感を感じます!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もディミニッシュコードついてです。

まだまだいきます!Diminishの使用方法!
今回は(トニック・ディミニッシュ)です。
メジャーキーでやる場合がほとんどですが、
ⅠM7をⅠdimに置き換えましょう。
なんとも素敵な雰囲気が出てきます。
私はシングルノートのソロを取る時に
頻繁にこの手法も用いて解決を遅らせていますね。

Stella By Starlightという
今日の冒頭部分がそれにあたります。

キーはB♭です。
~EΦ7~A7~C-7~F7~
どこにもdiminishが出てきません。ではこう考えましょう。
~B♭dim~C-7~F7~
↓↓↓↓
~A7~C~7~F7~
diminishコードは全ての音の半音下の〇7♭9に置き換え可能でしたね。
↓↓↓↓
~EΦ7~A7~C-7~F7~

そして〇7コードはいつでもⅡーV化することができます。
つまりTonicがTDになり、
代理コードに変化し更にはⅡーV化してしまったんです。

そんなステラ~ですが、
トニックコードに落ち着くことがほとんどありません。

なのでサビの一番最後のB♭も
トニックディミニッシュで代理してあげましょう。

G7・G7・C-7・C-7・A♭7・A♭7・B♭dim・B♭
そうした方がこの曲に合う気がします。

それでは今日はこの編で!

2008年8月26日火曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

最近何十年ぶりに
ジョギングを始めています!

おかげさまで筋肉痛ですが・・・

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もディミニッシュコードついてです。

さて、まだまだDiminishの使用方法は続きます。
今回はChanging Diminish(転過和音)としての
Diminish Chordの使用方法です。
これはそんなに難しくはありません。
PDが間に挟むdiminishだったのに対し、
後半のdim~any Chordという流れだけにしたもの。
Passing Diminish=CM7~C#dim~D-7~D#dim~E-7
Changing Diminish=CM7~D#dim~E-7

通常は上記のように
半音下からアプローチするのが基本ですが、
時には下降したり同ROOTで変化させる場合もあります。
下降・・・GM7~E♭dim~D-7~G7~C~
同ROOT・・・CM7~A-7~Ddim・D-7~G7

それでは今日はこの編で!

2008年8月25日月曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

今日は休日ですが、
ひたすら家の草刈りと草むしりをやりました。

汗をかくというのは気持ちよいです!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日もディミニッシュコードついてです。

さて、今回はDiminish Chordを代理和音で使用してみましょう。
ディミニッシュには三全音(増4度)が入っているため、
〇7コードに変換させることができます。

また、ディミニッシュが便利な点は
全ての音の半音下の〇7(♭9)と考えて弾くことが出来ること。

つまり、Cdim7というコードは
B7(♭9)、D7(♭9)、F7(♭9)、A♭7(♭9)で
弾く事ができます。

このように、同型で移動出来る和音というのは
ギタリストにとっては非常に使い勝手が良いので是非覚えましょう。

さて、では今度は逆に
前回のPD(パッシングディミニッシュ)を
別のコードで考えてみましょう!

~CM7~C#dim~D-7~D#dim~E-7~
~CM7~A7~D-7~B7~E-7
ディミニッシュの入った複雑な進行も、
次のコードへドミナントモーション(5度進行する)
と考えればそこまで難しくはありません。

しかし下行PDについては5度進行できないので、
Ⅱ7を選択することが多い。
E-7~E♭dim~D-7
E-7~F7~D-7

それでは今日はこの編で!

2008年8月24日日曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

週末、金曜日から
横浜でひたすら飲み食いして来ました!

今日はディミニッシュコードついてです。

Diminish=減少している・・・
これだけでは意味が分りませんが
Dimishというコードは
非常に利用価値が高いコードです。

また、その不協和さはNo.1です。
Diminishコードについて簡単に説明します。

Root+m3+m5+M6という
全ての音同士がこのいずれかの音程になります。

Ex)Cdim=C+E♭+G♭+A
C-E♭、E♭ーG♭、G♭ーA、A-C・・・m3。
C-G♭、E♭ーA、G♭ーC、A-E♭・・・m5
C-A、E♭ーC、G♭ーE♭、A-G♭・・・M6

このように
全ての音同士の音間はm3、m5、M6のどれかになるコードであり、
Cdim=E♭dim=G♭dim=Adim
となります。

1つ覚えれば4つ覚えたことと同じ、素晴らしいですね。
このDiminishの使用方法は
本当に沢山ありますので1つずつご紹介していくこととします。

まずは一番よく使用される
パッシング・ディミニッシュ(P.D.)という方法。

つまり経過的にdimコードを入れていく手法である。
ダイアトニックコードにdimを入れた例が下です。
IM7-#Ⅰ7dimーⅡm7-#Ⅱ7dimーⅢm7
-ⅣM7-#Ⅳ7dimーⅤ7-#Ⅴ7dimーⅥm7
ディミニッシュコードが半音上に上がるとき、
半音の反行ラインが生まれ、
そこに解決感が生まれます。(〇m7♭5を除く)
Ex)BdimーCM7・・・・B音は半音上がりCへ解決、
F音は半音下がりEへ解決。

BdimーCm7・・・・D音は半音上がりE♭へ解決、
A♭音は半音下がりGへ解決。
この短くそして強い進行感を作りだすことにより
流れをスムーズに出来ます。

次回から更に発展したDiminishのお話に入りたいと思います。

それでは今日はこの編で!

2008年8月22日金曜日

Guitar Jazzguitar Jazz Adlib

こんにちは、canwooです。

昨日は久しぶりに
弟が帰って来ました。

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はメトロノームについてです。


正式には心にメトロノームを作れ!
頭にギターのネックを描け!ということ。

メトロノームを作れ!
というのはリズムトレーニングでは

よく言われることだと思います。
実際にメトロノームを使用して、
裏を感じるなどしてしっかりとリズムキープをしましょう。

問題は頭にネックを描いていない方がかなり多いこと。
指板をしっかり見ているのに、
次に鳴る音がどんな音なのか予測すら出来ない人達です。

時には高いのか低いのかも理解されていない方がいらっしゃいます。

①心を静かにして目を閉じてギターの音を聴いてみましょう。
②音を高い方へ、また低い方へ意識して動かしてみましょう。
ギターの指板上でどう動いたらそうなるのかを知ることです。

③なるべく自分の次に出したい音へ指を動かしましょう。

これだけでも十分に
ギターと自分の心を繋げることが出来ると思います。

頭にネックを描けるとギターを持っていない時でも
なんとなく音を鳴らせることが出来るようになりますし。
自分が弾きたいと思うフレーズを
予測することが出来るようになります。

私自身にも常に言い聞かせていることですが、
絶対音感を持てなくても、
しっかりと訓練された相対音感を持つことが大事ですね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月21日木曜日

Guitar Volume Choking Adlib

こんにちは、canwooです。

盆休み明けで、いきなり
飲みに行ってしまいました!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は和音並行移動についてです。

今回は試奏について・・・。
言うまでもなく楽器屋さんでのお話です。
一体試奏で何を知りたいのかしっかり考えるべきです。

ギターを渡された瞬間「キュイ~~ん」とチョーキング・・・・??
ギターを渡された瞬間「ピロピロピロピロ」と凄い音群・・・・??
まずは楽器の鳴りやサウンドの特徴を知ることが
大事なのではないでしょうか?

和音を鳴らした時のバランスとか、
高音域のヌケやボディの振動、
ボリューム・レベルによるサウンドの違いなど
もし貴方がギターを弾くだけで精一杯な状態ならば、
パラパラと弾いてもサウンドが分るはずはありません。

そのギター独自のものを捉えてから
自分の弾くフレーズが
どんな風に聴こえるか試すと良いと思います。

実はレッスンでもこの点を見ると非常に面白いんです。
ギターをセットして生徒さんが何を弾くかを聴くことで、
その日の生徒さんの自信の程がうかがえますし。

底力がどの程度上がったのかが分ります。
たとえ雑談をしていても、

私にとっては既にレッスンが始まっています。

またライブを見ていて面白いのは
あまり上手ではない方ほど
曲が始まる前に無駄な音が多いんです。

これから曲が始まるのに
何でそんなに弾くの?ってくらい(笑)

また初心者になるほど心とは裏腹に
大きなサウンドになっていってしまうんです。

まぁ一概には言えませんけどね。だいたいは当てはまります。
すこし意識してみてはいかがでしょうか?

それでは今日はこの編で!

2008年8月20日水曜日

Chord parallel movement

こんにちは、canwooです。

盆休み明けで、いきなり
飲みに行ってしまいました!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は和音並行移動についてです。

ギターという楽器はスケールだけでなく
和音まで平行移動できてしまう素敵な楽器です。

そのため、和音を半音でスライドさせるという手法は
ギタリストにとって必須です。

平行移動の種類には
①スケールを基にしている場合
②コード進行を基にしている場合
③装飾的な場合があります。
③は上記のような半音のスライドから
4フレットぐらいの平行移動までを含みます。

4フレットも同コードをスライドさせることは
ほとんどありませんが、結構かっこいいんですよ!

①は一定の規則性を持った音階の場合です。
ディミニッシュ・コードは
3フレット幅(短3度)で移動出来ます。

ホールトーン・コードは
2フレット幅(長2度)で移動出来ます。

ホールトーン・コードとは
そう考えられることはあまりありませんが、
コード自体には9、#11、#5(5thは不可)
といったテンションが入ります。

C7(9th)omit5th(5弦3F、4弦2F、3弦3F、2弦3F)
のようなよく知られたコードも平行移動が可能です。

オーグメント・コードも同様に考えてみて下さい。

②コード進行を基にしている場合
私はこれが非常に大切だと考えております。

1つのコードを押さえられたとしたら、
あなたは複数のコードを
押さえられるようになったということです。
Dー7♭5というコードを例にしてみましょう。

5弦5F、4弦6F、3弦5F、2弦6F
・・・いたってシンプルなこのコードをどう捉えてますか?

私はこの押さえ方で最低4つの和音が見えております。
まずD-7♭5、そして2つの7thコードB♭7(9th)と
裏のE7(♭9,#5)、最後にF-6。

〇-7♭、〇7(♭9)、〇ーがあるということは
マイナーのⅡーⅤーⅠが同じ形で移動するだけで
弾けてしまうということです。

ⅡーⅤーⅠやⅠーⅥーⅡーⅤといった進行で
可能性を探ってみてはいかがでしょうか?

それでは今日はこの編で!

2008年8月19日火曜日

Triad in 6 degrees

こんにちは、canwooです。

長かったお盆休みも昨日で終わり。

今日から忙しい毎日の復活です!


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は六度上のメジャーコードについてです。

〇7thコード上にⅥ度上のトライアドを使用する。
私はこの技法をPETER BERNSTEINから学びました。

C7を例にすると、C7上でA△を弾くということ。
すると、どうなるのかを考えてみましょう。
A△/C7=Root+3rd+5th+♭7th上に
13th+♭9th+3rdというトライアドが入ってきます。

「だから?」

♭9thと13thが共存するということは
コンビネーション・ディミニッシュ(通称コンディミ)を
想定しなければ弾けないんです。

コンディミの説明はまた別の機会を設けますが、
コンディミ自体を弾くのは非常に難しいです。

人工的に作られた音階だけに(半音、全音を繰り返し)
歌わせるのが大変という意味で捉えてください。

しかし、Ⅵ△を弾くだけで
コンディミの特徴を出すことが出来ます。

メカニカルさがコンディミらしいと思う方には
考えつかないかも知れませんが。
少ない音で表現することが出来ます。
重要なのは奇妙な演奏をすることではなく、
自分の中に難しい音をいかに自然に取り込むか!

普通に聴いているとなんてことないけれど、
実は凄く難しいことをやっている。
これは私の目指す方向でもあります。
優秀だと言われている若手ギタリストの大半が
この手法を取り入れていることにもその重要性が感じられます。
Ⅵ△をいつどの7thコード上でも演奏出来るよう、
練習しましょうね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月18日月曜日

Dead Position

こんにちは、canwooです。

久しぶりの肉体労働のバイトで
全身筋肉痛です!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はデッドポジションについてです。

ギターは「小さなオーケストラ」
と呼ばれるほどよく出来た楽器だと思いますが、
デッドポジションという場所はあると思います。

勿論楽器にもよりますけどね。

例えば、単音で弾く場合。
1弦の1fは線が細すぎて使い物にならない。
6弦15f以上はどうもヌケが悪い。

上記のポジションの音へ行くときは
私は無理をしてでも別のポジションへ
移動させ弾いています。
そして自らデッドポジションに
してしまっている事も非常に多いです。

和音で言えば、5弦ルートと6弦ルートの間にある和音。
音階の見えないポジション。
音すら分からない場所。
ギターを演奏する上で自分の楽器のどこでどんな音が出るかを
しっかり見ることも必要だと思います。

私は楽器とは別に、音階や和音・理論・練習等に関しては
「使えない」と思いたくありません。

それは使えない自分が悪いと思っております。
「Cメジャースケールは単調で面白みに欠ける」という方が
どの程度メジャースケールの可能性を探求したか?

あらゆるインターバルを調べ、沢山のリズムで演奏をする。
時には違ったコードの上で演奏したりする可能性まで
研究したとはとても思えません。

音楽を勉強&学習していて
面白いなぁと思う部分には
そんな事も含まれると思いますが・・

それでは今日はこの編で!

2008年8月17日日曜日

A position of Root

こんにちは、canwooです。

久しぶりの肉体労働のバイトで
全身筋肉痛です!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はRootの位置ついてです。

5弦ルートのコードフォームに
6弦ルートのコードフォーム・・・・

転回和音で少し書きましたが
ルートが一番低い位置になくても良いということを
もっと掘り下げてみてください。

和音を鳴らす時に考えている事。
それはフォームを考えているのではありません。

a)トップノートがどの音に鳴っているか?
b)ベースは何度の音か?

c)内声に2度音程があるか?
d)それぞれの音の構成はどんな音程になっているか?

言葉で書くと非常に難しいですが、
こんな具合ではないでしょうか。

決まった和音フォームから脱却する為に
まず4弦ルートのコードフォーム。
次いで3弦ルート、2弦ルートを書き出して見て下さい。
(1弦ルートは6弦とほぼ同じ)

きっと今までと違った未知のコードフォームが
きっと見つかることでしょう。

それでは今日はこの編で!

2008年8月16日土曜日

Pick

こんにちは、canwooです。

昨日は地元の花火大会でした。

今年は初めて船の上からの
閲覧になりました。

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はピックについてです。

初心者の頃、
自分に合うピックを探しだすのに非常に苦労しました。

ピックにはティア・ドロップ型と
おにぎり型と特殊系があります。

一概には言えませんが
私がレッスンを受講している方々を見ていると、
フォークの方がよく使うのは、おにぎり型ですね。

ストロークとか非常にやりやすいです。

比較的柔らかい方がしっとりしたサウンドが出せますが
ペンペンした三味線的なサウンドになりやすいですよね。
適度な厚さがある方がよいと思います。

ロックの方は何故か先が尖がっている
ティアドロップ型ピックを
使っている方が多い傾向にあります。

尖っていると弦に当たっている時間(コンマ何秒の話ですが)
が短くてシャープになりますね。
またロックの方でペラペラなピックを使用している人を
あまり見たことがありません。

ジャズの方は意外と厚くて小さいピック
を使用している方が多いようです。
ジムダンロップのJAZZシリーズを私は長い間使っていました。
とても太い音が出る気がしてよかったのですが、
私のような丸めのサウンドでは
意外とペラペラのピックの方が太くて良い音がするんです。

それに気付いてからは若干薄いおにぎり型を買ってきて、
少しニッパーでカットして形を調節しております。

ピックを決める重要なポイントはなんと言っても
「継続して手に入れることが出来るもの」です。
ピック次第で音も演奏方法も変わってきます。
去年まで売ってたのに今はない!
・・・なんてことがあったら最悪です。

そんな私はYAMAHA 0.30の
おにぎり型 (自主カット加工)を愛用しております。

それでは今日はこの編で!

2008年8月15日金曜日

Olgol Sound

こんにちは、canwooです。

盆休みですが、退屈で死にそうです。

仕事してる方がまだマシです。


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はオルゴールサウンドについてです。

私は長い間エド・ビッカートの
和音に魅了されてきました。
彼のサウンドの謎を少しでも
紐解きたいと思っています。

エドの伴奏のサウンドは
オルゴールサウンド
と呼ばれているらしいのですが、
あの演奏を聴いたらうなづけますね。

自力でコピーしていくのが自身の為に一番ですが、
ここではオルゴールサウンドになるヒントを
1点だけご紹介します。

倍音を膨らませること
これが、どのようにして得られるか
ご自身で検討してみてはいかがでしょうか?

倍音こそがED BICKERTサウンド、
オルゴールサウンドの特徴です。
ジョージラッセル著のリディアンクロマチックコンセプトが
参考になるかも知れませんね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月14日木曜日

The possibility of the revolve chord

こんにちは、canwooです。

盆休みですが、退屈で死にそうです。

仕事してる方がまだマシです。


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は転回和音の可能性についてです。

今回のテーマは和音について。
転回和音をいかに上手く使用するか?
ということ。

転回和音ってそもそも何か?
譜面上でお団子状に積まれた和音を
1オクターブ上げたり下げたりすることです。

転回和音を考える時、私はまずベースの動きを考えます。
コードは必ずしも
ベースがROOTでなければいけないわけではありません。
3度ベースや5度ベースはよくあります。

また、ベーシストが居るときは
いつも以上に自由にコードを選択可能です。

レッスンをしていると
ベースにROOTが来るコードは沢山知っているのに、
ベースが他の音のコードは全くしらない方が
多くいらっしゃいます。

一人でも演奏可能なギターらしい問題点ですね。
テンションが一番低い音になるときも
結構あるものですけどね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月13日水曜日

Subdominant minor

こんにちは、canwooです。

盆休みなので
真昼間から酒を飲んでいます。


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はサブドミナント・マイナーについてです。

サブドミナント・マイナー
(通称サブドミ・マイナー)・・・・Ⅳm7
ジャズを学び始めた頃、この和音の機能が大好きでした。
マイナー・キーではダイアトニック内にある機能ですが、
この和音がメジャーキーに出てくることが
ジャズには頻繁にあります。
私にはどこかダイアトニックの底抜けの明るさとは離れた
深いサウンドに聴こえたものでした。
分析をするのであれば単純に短調からの借用和音と考えるでしょう。
サブドミナントマイナーの進行として
・・・Ⅳー7~♭Ⅶ7
という進行が多くあります。
最も重要なのは♭Ⅵ度の音を必ず弾くことです。
Ⅵ音ではなく、かならず♭Ⅵ音!
これがサブドミナント・マイナーの条件です。
機能を見ると、Ⅳー7の代理として使用可能なのは
♭Ⅶ7・♭ⅡM7・♭ⅥM7・ⅡΦ7
などが一般的なようです。
とにかくサブドミマイナーになったら
「来た来た~~!!」と弾きまくった思い出がありますね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月12日火曜日

Cell

こんにちは、canwooです。

連日の熱帯夜で
寝汗をかきすぎて
敷布団にカビが生えてしまいました!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は音形(セル)についてです。

セルとはユニット・モチーフなどとも呼ばれ、
複数の音で作られた音型です。
セルを移動することにより
非常に流れのあるソロが出来上がります。

またセルを利用して緊張感を高めることができます。

このあたりは以前
「師の恩恵に授かろう」の時にお話した内容とほぼ同じです。

また、このようなアプローチは佐藤允彦さんの演奏を聴くと
非常に勉強になります。

セルと同様に非常に面白い音型は
12音技法と呼ばれる手法です。

12音それぞれを1回だけ使用してメロディを作ります。
その後、その音型を逆行させたり平行移動させたりすることにより
音楽の可能性が本当に奥深いことにあらためて気付かされます。

12音技法はコルトレーンの
「Miles Mode」などジャズにおいても少しだけ研究されました。

私はある音階で自由に弾けないと感じた時、
極端にテンポを落として練習します。

まだ演奏したことのない、
カッコ良い音の繋がりを常に心に鳴らせるようにする為に
強く意識して音を出す必要があるからですね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月11日月曜日

Guitar Samurai

こんにちは、canwooです。

連日続く熱帯夜。

クーラーをつけっぱなしで寝ているのですが、
それでも寝汗をかいてしまいます。

何か良い方法はないものでしょうか!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はギター侍についてです。

ちょっと前にはやった「ギター侍」について・・・。
ワンポイントでも何でもありゃしない・・・。
まぁ、特に興味もないけれど
「どう弾くの?」と聞かれて答えられないのもなんなので、
一応TVでもう一度見ることに。

Am7とCの繰り返しと取るべきか、
ただのベースの移動と取るべきか?
私としては後者を取りたい。

8分音符でこんな感じです。
Am7・Am7・Am7/G・Am7~
これが繰り返される感じ・・・。

つまりはAm7を押さえた状態で
6弦3フレットへ薬指を付けたり、離したり・・・。

彼の芸風についてココで述べるのもおかしいし、
好きな人が笑えばいいと思う。

お笑いのプロを目指さない者が、
いちいち自分勝手な評価をするのも頭が悪い。

ギターをやりたいと思う人が少しでも増えたら、
また十二分にあるギターの認知度が更に上がるのであれば
嬉しいことではないでしょうか。

残念ながら最後の切腹を見る前に
TVを消してしまいました。

あとはご自身でお調べくださいね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月10日日曜日

Reading Tone

こんにちは、canwooです。

風邪が治ったと思ったら
今度はモノモライになってしまいました。

せっかくのお盆休みなのに・・
どこにも行けない・・・w

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はリーディングトーンについてです。

リーディングトーンとは、
一般的な理論書では導音とも呼ばれ
キーセンターの音へと導く7番目の音のことを言います。

Key=CであればB音ですね。
キーセンターの音に限らず
コードトーンである3度や5度の音へ
どのように導くことが出来るのか?

その可能性を掘り下げることは無意味ではありません。

例えばCM7
3度へ導く
D→E、F→E、C→D→E、
G→F→E、C→A→G→E、C→D→D#→E
5度へ導く
A→G、F→F#→G、
C→E→G、A→F#→G、B→C→G、E→C→F#→G

このようにどのように動いたらどう聴こえるか?
を知ることは即興演奏を行う上で非常に有効ですし、
自分のスタイルを確立するのに、
まずはこの辺りから好みを採用していくと良いと思いますね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月9日土曜日

Dominant Motion

こんにちは、canwooです。


度重なるネットカフェでの宿泊で
ついに風邪をひいてしまいました(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はDominant Motionについてです。

トライトーン解決は
一体どのような場所で起こるのでしょうか?

それはDOMINANT MOTION(ドミナントモーション)
と呼ばれる場所(コード進行)で起こります。

ドミナントモーションとはⅤ7がⅠコードへ進行することです。

実際に見てみましょう。

G7(Ⅴ7)のF+BというトライトーンがCへ移行するとき
Fが半音下へ、Bが半音上へ→E+Cへと移行すると
強い解決感(終止感)がでます。

今、実際にギターを弾いてくれた貴方!
私はそんな人が好きです^^

しかし、これだけではまだ!!!
ドミナントモーションとは言えません。

もう1点、MOTION OF 5TH
というコード・ルートの動きが必要になります。

単音での進行、特に低音域で
非常に力強い進行感がでてくる進行のことで、
ルートはP4度↑(P5度↓)へ進むことです。

このトライトーン解決と、
Motion Of 5thが同時に起こることが
Dominant Motion成立の条件となっていますね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月8日金曜日

What is solution?

こんにちは、canwooです。


度重なるネットカフェでの宿泊で
ついに風邪をひいてしまいました(笑)

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は解決についてです。

今回は解決についてです。
非常に重要です。
まず解決とは、
不協和な和音(音)から協和する和音(音)へ
移行することです。

不安定な(不協和な)コードは安定した(協和している)
コードへ行きたいという性質を持っています。

本来は私達の耳が安定した音へと移動したいと
思っているのでしょうが・・・。

安定した和音や音へ辿りつくと、
終止感が得られます。
これを解決といいます。

最も強い終止感を出せる解決が
「トライトーン解決」と呼ばれる解決です。

トライトーン(TRITONE)とは全音3つ分のことで
aug4(dim5)の音程のことです。

このトライトーンは不安定な振動数比を持つ音程で、
安定した振動数比へと移行したがる性質を持っています。

この音程の両方がそれぞれ反対の方向へと
2度で広がることにより解決は起こります。

これがトライトーン解決です。

※しかし人の耳って微妙なもので、
不協和も聴き続けるとそれが通常の安定したコードに位置付けられ
更なる不協和が聴こえてきそうですね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月6日水曜日

I remove strain

こんにちは、canwooです。

昨日はカミナリと豪雨が
一時的に凄かったですね!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は緊張をとく事についてです。

さて、「今回は緊張をとく」ということ。
実は私も結構緊張しやすい方です^^

しかしステージにたって演奏が始まれば
緊張はしていません。

まぁ、ようは集中力の問題です。

「自分は上手く弾けない」という心の声より
「周りの音をよく聴いて音楽を楽しみたい!」
という気持ちを強く持つこと。

音楽に意識を集中させることで緊張しなくなります。
とは言っても緊張はします。

ある程度の緊張感は多いに歓迎してあげてください。
それでも緊張する!

緊張は誰しもすることですからね。
いくつか対処方法を書いてみます。

①マインドコントロール
「今から自分は人気者なんだ」
「スーパースターなんだ」「最高の演奏が出来るんだ」
といったポジティブな気持ちを強く持ちましょう。

②緩和法
指も歯も身体全体に力をいれます。
特にケツの穴はキュッとしめましょう(笑)
しばらく力をいれたらゆっくりと少しずつ力を弱めていきます。
どうですか?少しはリラックスできましたか?

③ツボ
左手の薬指の付け根あたりに緊張をとくツボがあるそうです。
左手の手の平を自分に向けて、
右手で薬指をにぎったり離したり・・・
そうツボを軽快に刺激するように握ったり離したり、
しばらく続けてみましょう。

お客さんをお客さんと思わないのも結構^^
自分なりのリラックス方法を是非ともみつけましょう!

それでは今日はこの編で!

2008年8月5日火曜日

I warm the finger

こんにちは、canwooです。


通勤、ドライブに大活躍だった
iPodが、どうやら壊れたみたいです。。。

あぁ~ショックだなぁ!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は指を暖める事についてです。

冬の寒い時期にクラブへ到着すると
まだ営業前で暖房を入れたばかりの時があります。

かじかんだ指では普段の半分の実力も出せません。

どのように指を温めるか?
・・・それは演奏前に非常に重要です。

以前ジムホールが「指を温めるにはぬるま湯がいいんだ」と
語っているのを読んだ(聞いた?)気がします。

確かにぬるま湯に少しの間つけるだけで
信じられないぐらい良い状態になります。
しかもあっという間に。

しかし、一体どこでぬるま湯に
手をつけることが出来るのでしょう?

自宅ならともかく、仕事先では出来ませんよね。

この問題を私はカナダのミュージシャンにぶつけました。
だってあちらではマイナス40や50度になるのですからね。

しかし多くのミュージシャンは一言
「手をすり合わせる」と・・・。
あちらの人は東洋人より
体温が1度程高いのであまり気にしてないのかな?
と思いながら見ていると
ポケットに手を突っ込んでいる人が多かったんです^^

正直これが最適なのかも知れません。
脇の下に手を入れるのは
見た目がよくありませんし長時間は無理。

温かい飲み物カップを持ったとしても、
熱いもので温めると人間の身体って
意外と早く冷めるものですね。

お風呂と同じで少し温かい物(所?)で
ゆっくりと温めるのが一番なようですよ。

それでは今日はこの編で!

2008年8月4日月曜日

Ionian Scale and Lydian Scale

こんにちは、canwooです。

昨日は二度寝した挙句、
漫画を読んで、夜に酒を飲むといった
全く実りが無い一日でした。

はぁ~~~。。。

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はイオニアンスケールと
リディアンスケールについてです。

○M7とコードが書かれてあった場合の
スケールの選択は意外と曖昧なものです。

当然、ⅠM7(トニック)はIonianですし、
ⅣM7(サブドミナント)はLydianですが、
その他の○M7はどうなんでしょう?

リディアン・クロマチック・コンセプトという
理論がありますが、
実際の演奏でLydian Scaleを弾くことは多くあります。

スケールの適用方法としては
4度音と#4度音がキーと合っている方を選びます。

つまりCM7がFのキーに出てきた場合、
4度音<F>と#4度音<F#>
キーと合っているのは4度音<F>なので

このCM7にはIonian Scaleを適用します。
同様にもしDのキーで出てきたら
#4度音<F#>がキーと一致するので
Lydian Scaleを適用します。

実際の演奏では○M7に進んだ際、
#4度音を小節の頭に持ってきてから
コードトーンに解決させることがよくあります。

これは、一時的なトニックのディミニッシュ化
と捕らえるのが一般的ですが
私はこれもリディアンの用法の1つとして認識していますね。

それでは今日はこの編で!

2008年8月3日日曜日

Avoid Note

こんにちは、canwooです。

一昨日、昨日とずっと酒を飲んでいます。

酒を飲むか、漫画を見るかの毎日です(笑)

まぁたまには良いか!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はアボイドノートについてです。

アボイド・ノートとは
その和音に対して不協和を作ってしまう音であり
強調して使用することは控えなければなりません。

しかし!だからと言って、
演奏に全然取り入れない人が多過ぎです。

色々なジャズ学習者をみてきましたが・・・
ちょっと面白いことに気付きました。

それは
①アボイドノートの使用を控えなければならないことを知ると
全く使わなくなる人←50%

②アボイドを知らない時に
アボイドノートを強調してしまう人←90%

③強調してしまった時、
不協和に感じていない人←プライスレス!・・・失礼。
上記②&③にあるように
アボイドノートは実は身近な存在なんです。

また、アボイドノートこそが
その音階の唯一無二の特徴音となっている場合が多くあります。

なので強調せずにどんどん使用することをオススメします。
このことはモード奏法おいても同様です。

初めてマイルスのSO WHAT/KIND OF BLUEを聴いた時は衝撃的でした!
マイルスをコピーした時
その完璧にコントロールされた音の出すタイミングと
同時に特徴音の使用方法はかなり参考になりましたね!

それでは今日はこの編で!

2008年8月1日金曜日

Let's Tap

こんにちは、canwooです。

飲み会の後、ネットカフェに泊まってしまいました。

今年に入って何回目だろう・・数えきれない!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日はタップについてです。

タップ!することは
歌うことと同じくらい重要なことです。
楽器を持たなくても出来る音楽の演奏方法の1つですね。

ここでは指板上の音をタップすることをお話します。

タップが上手なギタリストと言えば
タック・アンドレス!
彼は多くの音を
左手のタップのみで音を出してしまうようです。

他にはスタンリー・ジョーダン。
大道芸を見ているかのようなタッピングです。

また力の入れ具合で強力な爆裂音が得られるのも
タップならではと言えるでしょう。

タップはハンマリングの延長にある技術だと思いますが
一番重要なのはミュートです。

必要のない開放弦がならないように
余っている指や右手の腹でミュートしましょう。

ハービー・ハンコックのニュー・スタンダーズ・バンドで
ジョンスコは右手でタッピングしてましたよ!!
よく見るタッピング奏法ですね。

ジャズだからタッピングをしないというのは
間違っていると思います。

また見た目もカッコ良いですからね!
どんなに真剣にやっていても
その程度の遊び心は持っていたいものです。

タッピングの即興演奏も
音を選んで弾くことには違いありません。
とても広い視野が必要になります。

まず最初に左手はペンタトニックを弾きましょう!
右手はその1オクターブ上のペンタトニックを
タップするようにして練習するのが良いでしょう。

右手の人差し指~小指まで全てを使用する
8フィンガー(エイトフィンガー)なるテクニックも
昔かなり練習した記憶があります。

しかし、私にはその使用頻度の低さから衰退した技術です。
またしばらくしたらちょっと練習してみようかな、と
ちょっと思ってしまいました!

それでは今日はこの編で!