2008年5月31日土曜日

Where do you look at?

こんにちは、canwooです。

土曜日は今日で8週連続の雨みたいです!

明日は天気がいくらかよさそうですね。


それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

初心者の方はとにかく左手も右手も見ていないと
押さえられない&弦に当たらない状態だと思いますので
まずは右手を見ないで弾ける練習をしましょう。

Cを基点にC→E→C→F→C→G→C→A→C→B→C→C
(オクターブ上)→D→C→E・・・
と弦を跳ぶ練習をしましょう。

慣れてきたら今度は高い音を基点としてやってみましょう。
弦の間隔を知ることが大事です。
最初は違う弦を弾いてしまうかもしれません。でも、
1、右手は見ない。
2、しっかりとハジくことに意識を向けましょう。
さて、演奏が高度になると左手を見なければ、
ポジションチェンジでミスを犯してしまうことがあります。
しかし私は、目を閉じて指を見ていない状態がとても好きです。
好き嫌いの問題ではないのですが、
そう思う理由がありまして、
まず、五感の一つを絶つことで聴覚が鋭くなる気がします。
そして、想像するという機能が
目を開けている時よりも長く維持出来るように思えます。
まぁ、間違った音を出すわけにもいかないので
程々にといったところでしょうが。

それでは、今日はこの編で!

2008年5月30日金曜日

The protection of the nail

こんにちは、canwooです。

この頃、残業残業で帰宅時間が遅いのですが、
何とか自分を奮い立たせて、空いた時間で
ギター練習をしています。

それでは今日もギターについて
書いて行こうと思います。

今日は爪の手入れについてです。

クラシック・ギタリストは
爪の保護にはとても神経を使うことでしょう。
それはクラシックではない私達でも同じ事です。
まずは左手・・・
とくに長さは気にしませんが、
指板に当たるようであればカットした方がいいでしょう。
左手に関しては、長過ぎなければ問題はないと思われます。
たまにささくれを取った後、弦を押さえると痛いことがあります。
まぁ、それでも大した問題にはなりません。
そして右手・・・
これには好みがあるかもしれませんね。
というのも、
タック・アンドレスなんかは深爪でも強くハッキリした音を出します。
あれは訓練のたまものかも知れませんね。
私は手の平側から指を見た時に、
爪が1ミリ程度見える状態が好きです。
ライブ前日などは爪には本当に神経を使います。
引っかかるのは問題外ですが、
長すぎて爪に力が入れにくかったり、
細いサウンドになるのは避けたいと考えています。
理想的な爪の形は
とても美しいとは言えない形になります。
指を伸ばした状態で甲側から見ると、
弦に当たる爪の左半分は見事に斜めにカットされていますが、
右側部分は普通に爪が伸びた状態です。
しかし、この状態が一番力が入れ易いです。

2008年5月29日木曜日

Finger Picking

こんにちは、canwooです。

また雨の日が続きそうですね!
いよいよ関東地方も梅雨入りが近いのでしょうか?

それでは今日もギターについて
書いて行こうと思います。

今日はフィンガーピッキングについてです。

フィンガーピッキング
といえば指でピッキングをすることですが、
今回私が説明するのは
ピックを持った状態でのフィンガーピッキングです。
まず、ピックを持つ為に右手の親指と人差し指を使用します。
私はコードを弾く際、
ピック+中指+薬指+小指と全部使用します。
何故、このようにピッキングするか?
それはピックのみだと、
どうしても音の出るタイミングに時間差が生じる為、
ピアノのように同じタイミングで弾けるように指を使います。
「だったら、ピックを使用しなければいいじゃない?」
確かに・・・しかし、
ピックを使用したサウンドも捨てがたいのです。
音にならないカチャカチャしたサウンドも
また良いものなんです。

さて、練習方法ですが・・・
まずはピック+中指で和音を弾いていきましょう。
3度の和音がいいですね。
ド+ミ、レ+ファ、ミ+ソ・・・
必ず、ピックのサウンドと指のサウンドが
同じ音量で出せるように訓練しましょう。
最初はとても動きにくいものです。
親指+人差し指と中指で2本の弦をつまむ感じなので
最初はピック→中指→ピック→中指と
交互にピッキングして徐々に同時に出来るようにします。
さて、ここまでの段階では2本の弦は隣合っています。
6度の音にチャレンジしてみましょう。
ド+ラ、レ+シ、ミ+ド・・・
必然的に間に1本弦を挟む事になります。
これもまた難しいです。
やはり交互に弾く練習をした後同時に弾けるようにしましょう。
なれたら薬指も導入します。
中指+薬指の同時弾きは動かし易いので、
ピック→中、薬指→ピック→中、薬指の交互
で弾けるようにしましょう。
同様に小指も導入します。
小指が一番の問題なのです。
とにかく小指は動かない曲がらないと古い単車のよう。
しかし、単車同様に愛を持ってメンテナンスしていけば、
必ず動くようになります。
ピックを持ちながら4和音を同じタイミングで出す・・・
するとボサノバがピックを持った状態で弾けます。
脳のシナプスの数を増やし、
この電気信号が上手く伝わるまで訓練あるのみです。
最後に私のピック+指の最高峰のテクニックを伝授します。
まずこの状態でアルペジオが弾けるように訓練しましょう。
そして弾くタイミングを以下のようにずらします。
★3拍子の場合ピック=4分音符、
中&薬指=1拍半、小指=2分音符
どうです?トリッキーでしょう?
名曲「いつか王子様が」のイントロを
Fペダルで演奏する時に使用します。
小指のタイミングが最初の小節では
1&3拍目にくるのに2小節目では2拍目だけとなり、
かなり面白い。
★4拍子の場合中&薬指が4分音符、
ピック=2拍3連、小指=2拍3連上の奇数拍
さぁ、ややこしくなってきました。(^ー^)
つまり、中&薬指を先に4分音符で弾いた状態で
ピックで2拍3連を弾きます。
やはり問題は小指・・・
1回目の2拍3連で1拍目と3拍目で、
2回目の2拍3連の2拍目でピッキング・・・これで1小節です。
どうでしょう?このリズムの迷宮に迷い込んでしまった気分は?
指が思うように動かないことと、
リズムがなかなか安定しない事は
当然のことですのでゆっくり練習してみてください。

2008年5月28日水曜日

Picking

こんにちは、canwooです。

今日はカラッとした晴天だったのですが、
明日はジメジメするみたいですね!

それでは今日もギターについて
書いて行こうと思います。

今日はピッキングについてです。

エコノミーピッキングとは・・・
文字通りダウンピッキングとアップピッキングを
自由に選択してピッキングすることです。

オルタネイトピッキングとは・・・
エコノミーとは逆に
ダウンピッキングとアップピッキングを交互に
規則的にピッキングすることです。

どちらがいいかと言えば、
それぞれに良さがありますが・・
私は初心者には必ずオルタネイト・ピッキングを勧めています。

というのも、オルタネイト・ピッキングは
リズムが安定しやすいというメリットを持っています。
逆にエコノミーは弦を移動するのが容易だということです。

この2つのうち、
ギターを始めたばかり人にとってどちらが大切かと考えたところ
リズム(オルタネイト)をとった訳です。

しかし、ジャズまたは他のジャンルにおいても
スウィ-プと呼ばれる3本以上の弦を箒で掃くように演奏する方法
が使用されます。
オルタネイトで慣れてしまうと
スウィ-プのリズムがなかなか安定しません。

そして、スウィープのリズム感を掴むのは
容易ではありません。

私は、オルタネイトを基本に演奏出来るようにした後、
スウィープのリズム感を安定させました。

それでは、今日はこの編で!

2008年5月27日火曜日

root movement cycle 2

こんにちは、canwooです。

昨日は本当に暑かったですね!
汗ダクになってしまいました(笑)

それでは、今日もギターについて
書いて行こうと思います。

昨日に引き続いてルートムーブメントについてです。

ルートムーブメントは他にも存在しますので
昨日を含めて簡単に見ていく事にしましょう。

★まず半音によるルートムーブメントは
12音1種類~クロマチックスケールは1種類~
C→C#→D→D#→E→F→F#→G→
G#→A→A#→B→(C)

★全音によるルートムーブメントは
6音2種類~ホールトーンスケールは2種類~
C→D→E→F#→G#→A#→(C)
C#→D#→F→G→A→B→(C#)

★短3度によるルートムーブメントは
4音3種類~ディミニッシュスケールは3種類~
C→E♭→G♭→A→(C)
C#→E→G→B♭→(C#)
D→F→A♭→B→(D)

★長3度によるルートムーブメントは
3音4種類~オーグメントスケールは4種類~
C→E→A♭→(C)、C#→F→A→(C#)
D→F#→B♭→(D)、E♭→G→B→(E♭)

★完全4度によるルートムーブメントは
12音1種類~サイクル・オブ・フィフス
C→F→B♭→E♭→A♭→D♭→G♭
→B→E→A→D→G→(C)

★増4度によるルートムーブメントは
2音6種類
C→G♭→(C)、C#→G→(C#)、D→A♭→(D)
E♭→A→(E♭)、E→B♭→(E)、F→B→(F)
12音にはこのようなサイクルがあり、
このアイデアを色々活用することが出来ます。
ディジー・ガレスピーは短3度のムーブメントを研究し、
色々な演奏パターンを作りだしました。
ジョンコルトレーンは長3度のムーブメントを使用し
GIANT STEPSという名曲を作りだし、
更にはスタンダードにまでこのサイクルを応用し、
長3度によりムーブメントは現在
コルトレーン・チェンジと呼ばれています。
また、私は単なるスケール練習をするにでも
このサイクルを利用し、頭の中でサイクルを考えながら
スケールをチェンジしていく練習もしました。
「よし、今日はメジャースケールを
短3度のサイクルで練習しよう!」
なんて具合に。
すると頭では
CM7→E♭M7→G♭M7→AM7
というコード進行を鳴らせています。
次はC#からスタートさせて、次はD~といった具合です。
さて、何故増4度より広い音程がないのでしょうか?
それは転回形が同じになるからです。
完全5度=完全4度、短6度=長3度、
長6度=短3度、短7度=長2度、長7度=短2度
これらは上記の矢印を逆に進むことで
簡単に変化させることが出来ます。

それでは、今日はこの編で!

2008年5月26日月曜日

root movement cycle 1

こんにちは、canwooです。

ジメジメして蒸し暑いですね!
夏も近いのでしょうか!?

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今回のお題は少し難しいので2回に分けて書きます。
その名もルートムーブメント・サイクル
調性された音楽では音は
12音:C、C#、D、D#、E、
F、F#、G、G#、A、A#、B
そして再びCに戻ります。
つまり、半音で音が進行すれば、
Cから上(もしくは下)のCまで12音で頭に戻ってくる円を
描くことが出来ます。

ここで何故ルートムーブメントと私が呼んでいるのかと言いますと、
コード進行として考えている為です。
さて、まず最初に一番代表的な
CYCLE OF 5THから説明します。
コードのルート音が完全5度↓(完全4度↑)に移行する時、
そのコード進行は一番進行感がでます。
つまりDm7→F#m7と移行するより、
Dm7→G-7と動く方が進行感が出て安定しているということです。
上記ではマイナーコードで書きましたが、
どのコードにおいても言えることです。
E7→A7やD♭M7→G♭M7
CYCLE OF 5TH(サイクル・オブ・フィフス)とは
完全5度↓へどんどん進行した際に出来る円のことです。
C→F→B♭→E♭→A♭→D♭→G♭→
B→E→A→D→G→(C)
と延々と続きます。
この5度(↓)進行または4度(↑)進行と呼ばれるサイクルが
どれだけ重要かは、いずれ分かります。
(もう知ってるって?そんな人はNo.2へ)
ジャズにおいて、
頻繁に出てくるこの進行に対処することが
非常に重要になってきます。

それでは今日はこの編で!

2008年5月25日日曜日

Plactice

こんにちは、canwooです。

早いもので週末ももう終わりです。
また一週間が始まりますね!

では、今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は練習についてです。

早練習って何?こんな漠然とした題で
何を言いたいのかと言いますと・・・

練習に復習を導入し過ぎるな!という事です。
もし貴方がより高いレベルへ一歩でも早く近付きたいと思うのであれば、
この事に気付くのは非常に重要なことです。

例えば、スケール練習にしてもいつまで同じ内容をするつもりか
メドを立てずに行っている方がとても多いです。

また、アドリブの練習にしても、
同じフレーズのワンパターンをいつまで繰り返すのでしょうか?

それは、私にとって練習の合間に行う気分転換のようなものです。

難しい・・出来ない・・と思うと私は燃えます音楽を演奏していて
本当に楽しいと思う瞬間は閃きが私の心に舞い降りたとき!
(観客の反応は除きます)です。

勿論、そのレベルに達するまで
かなりの練習が必要になると思われますが、
私にとってはその為の練習も楽しいものとなっております。

閃きは自分の感性が音の中に自然に融合し、
次に来るサウンドを知らせてくれます。
そのサウンドを楽器で表現出来るようになる為にも、
楽器とのコミニュケーションを計る日々の鍛錬は
欠かすことが出来ないと思います。

それでは今日はこの編で!

2008年5月24日土曜日

String Change

こんにちは、canwooです。

今週末は天気が悪そうです。。。
家でゆっくりギターを弾こうと思います。

それでは、今日もギターの事について
書いて行こうと思います。


ギターの弦交換で気にすることは3点
1、ヘッドに弦を巻く回数
2、弦をよく伸ばす、

オクターブ調整
1、ヘッドに弦を巻く回数多少でも
チューニングを安定させる為に私は巻きつける回数を決めている。
5、6弦=2回から3回巻きつける。
3、4弦=3回から4回巻きつける。
1、2弦=4回から5回巻きつける。

多少うまくいかない時もありますが、
出来るだけ上記の回数分ヘッドに巻きつけます。
ベストの状態は弦やギターによって違うかも知れませんが
一般的に見ても、このくらいが安定していると思います。

2、弦をよく伸ばす昔、
私は弦を両手で引っ張って伸ばしていましたが、
やはり弦は自然に伸びる方が長持ちするようです。
私は弦を張った状態で指板から遠ざけるように引っ張ったり、
(やりすぎはいけません、軽くですよ)
チョーキングをしたりして、
ギターに張られた状態から伸ばすようにしています。

3、オクターブ調整これは非常に大事です。
オクターブ調整がずれていたら、
いくらチューニングしても合わない位置が出てきます。
何故このような調整が必要かといえば
ネックが微妙に変化するからです。ギ
ターは強いテンションで弦が張られており
ネック部分がそのテンションに反発しようとします。
また湿度や温度により、木そのものが変化します。
丁度、中心位置で区切られるはずの12フレットの位置が
少しでも前後するとオクターブチューニングが狂います。
しっかりチューニング・メーターを使用すること1
2フレットのハーモニックスを出して、
次に12フレットの実音を鳴らす。
音程が上下するのであればオクターブが狂っています。
一旦弦を緩め、ねじを調整してから張りなおし
再度同じように確認します。

また上記の3つ以外にもエボニーで出来ている指板には
レモンオイルをしようして割れを防ぎますし
ピックアップの調整も行う事が出来ます。

それでは今日はこの編で!

2008年5月23日金曜日

Pogitioning

こんにちは、canwooです。

今週はあっという間でした!

それでは、今日もギターについて書いて行こうと思います。

今日は譜面を読む際、
どのようにしてポジションを決定しているか?
をご説明します
ご存知の通りギターには同じ音が2つ以上ある場合が多いです。
ポジションが違うだけで随分と弾きにくくなる場合もあると思います。
ではまずギターという楽器(レギュラーチューニング)の
音域、配置を少し見てみましょう。
★5弦A音より低い音はポジションの選択をする必要はない。
★1弦G(15フレット)より高い音は
ポジションの選択をする必要はない。(稀に2弦を使用する)
★譜面上と実際の音が1オクターブ違う

(ギターは1オクターブ低い)
★2~3弦間だけ3度の音程他の
1~2、3~4、4~5、5~6弦間は4度の音程で離れている。
といった具合である。
譜面を見た時、そのフレーズが途切れもなく上昇、
または下降しているのであれば、
上昇ならポジションをどんどん上げ、
下降ならポジションも下がっていくようにする
実際の音は変わりませんが、
音を表現するというのは
このような演奏方法を選択していくことにあるような気がします。
ひとまとまりの音符の中で(次のひとまとまりを視野に入れた状態)で
一番高い音を見つけ出し、その音が弾けるポジションで演奏する
5弦Aより低い音はポジションが限られているので、
A以下が入った段階でポジションは
1~4フレット辺りに指を置くこととなる
ポジションを下げる時は人差し指で下げる機会が多く、
上げる時は薬指&小指で上げることが多いです。

それでは、今日はこのへんで!

2008年5月22日木曜日

Left Hand

こんにちは、canwooです。

最近暖かい日が続きますね。
夏もそろそろでしょうか。

それでは、今日もギターについて書いて行こうと思います。
私が初めてJIM HALLの生演奏を見たとき、
その左手のスムーズな流れに衝撃を受けました。
同じギタリストですから、
向かいあっていても大抵の指の流れは分かります。
しかしJIMの左手は無駄な動きがほとんどない状態で、
私は間近で見ていたにも関わらず
JIMがどの音を押さえているのか分かりませんでした。
私の言う無駄な動きがない
というのは分かり易く言えば、
指がフレットから、あまり離れていないということです。
それ以来私は無駄な動きを極力減らすようにトレーニングをしてきました。
このようなことに意識しました。
☆必要がなければ、押さえている指以外は浮かさず、
弦に少し触れている状態に近づける。
☆1本弦上で指を押さえる際、
中指で押さえている時は人差し指は押さえたままにする。
☆同じように薬指を押さえている時は、
人差し指&中指を押さえたままにする。
☆最後はお分かりですよね、
小指を押さえている時は
人差し指&中指&薬指を押さえたままにする。
と言ったものです。
ジャズのフレーズは弦移動が多くて
全てをこの状態で演奏するのは不可能です。
しかし、指を押さえたら→押さえた状態で残す(適度に)。
指を広げた状態で残す(適度にですよ~!)
このようにして練習していました。
コードは指がコ-ドフォームを覚えて、
すぐに押さえられるまでひたすら演奏、演奏でした。
4弦からA+E+F+Cといった
4本指がこんがらがるようなフォームも
繰り返し繰り返し演奏することで、
すぐ押さえられるようになります。
しかし!
世の中は本当に広い、
パッと見で無駄な動きが多くても
素晴らしい演奏をする人達がいるんですよ。
パット・メセニー!パット・マルティーノ!
冗談ではありません。ホントです。
特にパット・メセニーは、お世辞にも綺麗なフォームとは言えないです!
(指もばたついてますしね!)
彼等はきっと私達の想像を越える練習を積み重ねてきたのだと思います。
それでは、今日はこのへんで!

2008年5月21日水曜日

A sheet of music reading

こんにちは、canwooです。

台風が過ぎ去ったみたいで
良かったです。

それでは、今日もギターについて書いて行こうと思います。

今日は「読譜力」についてです。
ギタリストは本当に譜面の弱い方が多いです。
いきなりとても失礼な事を言ってしまいましたが、私はそう思います。
きっとギターを演奏する方はある時期に音楽に目覚め、
今まで読む機会の少なかった五線譜に挑まなければならない時期に
TABに頼り過ぎてしまったからだと私は思います。
読譜力をつけることは
本当に地道な作業を続けていくしかありません。
私も譜面はあまり強い方ではありませんが、
どのように訓練していったか?が今回のお題です。
1、調号のない(キーがCかAm)の譜面を用意する
2、ギターを弾かずに譜面を1度読む
3、自分がしっかりとしたリズムで弾けるテンポから、
メトロノームに合わせて練習する。
※この時、間違えても止まらないように!
どんどん先を読む。次回は間違えないように。
4、常に先の1音を読み、次第に先の2音を
・・先の3音を読むようにする。
5、この頃になると、
既に指もしくは頭が覚えてしまっているので、
しっかり弾ける限界のテンポまで持っていく。
6、そして新しい譜面へ
(次第に調号の多い譜面へ)と移りますが、
絶対に譜面を覚えようとしない事が重要です。
自然に覚えてしまう場合は仕方ありません。
また、譜面を読むトレーニングは譜面を書くことでも養われます。
沢山コピーをして譜面に書いたり、
存在する譜面をノートに書き写すだけでも効果はあります。
(↑これはとてもつまらないですが)
いつでも心にとめておいて欲しいのは
常に先を読むという事ですね。
それでは今日はこの編で!

2008年5月20日火曜日

Anticipation

こんにちは、canwooです。

台風が近づいているみたいで、
ものすごい雨風です!

交通機関が作動しているかちょっと心配です!

それでは、今日もギターについて書いて行こうと思います。

今日は「食う」という事についてです。
ミュージシャンがよく言う「食う」って
「アンティシペイション」と言います。
「食う」ととってもリズムが面白くなります。
情けないのは食った後リズムが速くなってしまう人。
メトロノームでしっかり練習してみましょう。
まずはメトロノームを4拍キッチリ鳴らします。
適当な譜面を持ってきて食ってみて下さい。
ワン・エン・ツー・エン・スリー・エン・フォー・
エン・ワン・エン・・・・・
という感じです。
「エン」は裏拍のことで「and」の意味です。
少しずつテンポを上げていって見ましょう。
一旦ズレるとなかなか元に戻れなくなってきますよ(^ー^)
次に2小節ずつコードがあると過程しましょう。
・・・エン・ワン・エン・ツー・エン
・スリー・エン・フォー・エン・ワン・エン・・・・・
気分はエアロビでも何でもいいですから、
必ずメトロノームに合わせましょう。
変な癖が付いたら直すのは大変なようです。
それが出来たらアドリブでも食ってみて下さい。
多くの教則本には「ここはアンティシペイションしている」
としか書かれていませんが、
これは非常に重要なのです。
ジャズを演奏するには本当に大事ですよ。
それでは今日はこの編で!

2008年5月19日月曜日

Pring Off

こんにちは、canwooです。

月曜日、言うまでもなく週の始まり。
サラリーマンの私は一番嫌な日でもあります(笑)

それでは、今日もギターの事について
書いて行こうと思います。


今回私が書きたいのは
「ハンマリング・オン」「プリング・オフ」「トリル」
のことです。
まず、「ハンマリング」
ハンマリングとは弦をピッキングしないで、
左手の力だけで弦を勢いよく押さえて音を出す奏法です。
私は結構多様します。
そして、「プリング」
プリングとはハンマリングの逆で
押さえた状態の指から弦を引っかく感じで、
ピッキングをせずに音を出す奏法です。
当然、私は多様します。(←右手が下手っぴだから???)
はい、次。「トリル」
これはハンマリングとプリングを繰り返す奏法です。盛り上がります!!
まずは人指し指を押さえた状態で、中指で音を出して見ましょう。
C(人指し指)C#(中指)を繰り返す・・・。
次にC+D(薬指)そしてC+E♭(小指)を
バタバタさせて下さい。
ここで注意
1、メトロノームに合わせてインテンポで練習してください。
2、音はビビっていませんか?
3、ピックで弾いた時に負けないサウンドが出せていますか?
最初はすぐに指が疲れますが、
練習していけば、指の力がついてより長く出来ますよ。
今思い出したんですが、
このトレーニングをインストのロックギターの名手
ジョーサトリアーニがやってたような・・。
確か彼は「フラッターパワー」と呼んでいた気がします。
とにかく、このテクニックは根気と体力・・いえ指力が大事です。
コツコツと練習していってください。
そうそう、
人指し指を押さえた状態で全てやったら、
中指を、そして薬指を押さえた状態でやって見て下さい。
薬指&小指のバタバタをしていると指がつりそうです。
腱鞘炎にならないように気をつけてくださいね。
では、今日はこの編で!

2008年5月18日日曜日

Pring Off

こんにちは、canwooです。

休みなので二度寝してしまいました(笑)

それでは、今日もギターについて書いて行こうと思います。


今回私が書きたいのは
「ハンマリング・オン」「プリング・オフ」「トリル」
のことです。
まず、「ハンマリング」
ハンマリングとは弦をピッキングしないで、
左手の力だけで弦を勢いよく押さえて音を出す奏法です。
私は結構多様します。
そして、「プリング」
プリングとはハンマリングの逆で
押さえた状態の指から弦を引っかく感じで、
ピッキングをせずに音を出す奏法です。
当然、私は多様します。(←右手が下手っぴだから???)
はい、次。「トリル」
これはハンマリングとプリングを繰り返す奏法です。盛り上がります!!
まずは人指し指を押さえた状態で、中指で音を出して見ましょう。
C(人指し指)C#(中指)を繰り返す・・・。
次にC+D(薬指)そしてC+E♭(小指)を
バタバタさせて下さい。
ここで注意
1、メトロノームに合わせてインテンポで練習してください。
2、音はビビっていませんか?
3、ピックで弾いた時に負けないサウンドが出せていますか?
最初はすぐに指が疲れますが、
練習していけば、指の力がついてより長く出来ますよ。
今思い出したんですが、
このトレーニングをインストのロックギターの名手
ジョーサトリアーニがやってたような・・。
確か彼は「フラッターパワー」と呼んでいた気がします。
とにかく、このテクニックは根気と体力・・いえ指力が大事です。
コツコツと練習していってください。
そうそう、
人指し指を押さえた状態で全てやったら、
中指を、そして薬指を押さえた状態でやって見て下さい。
薬指&小指のバタバタをしていると指がつりそうです。
腱鞘炎にならないように気をつけてくださいね。

では、今日はこの編で!

2008年5月17日土曜日

Quietness

こんにちは、canwooです。

先週の週末は雨でしたが、
今週は晴天に恵まれそうですね◆

それでは、今日もギターの事について
書いて行こうと思います。


静寂というサウンドは究極のもの
とレニーは語っています。

さて、私もまだまだ音を沢山弾いてしまうのですが
音楽には間というものが非常に大切であります。
人の心へ届かせようとする程、私は間を意識します。
また美しいバラッドでは間を大胆に生かすことが出来るでしょう。

声をのばそうと思わなければ、
長く声を出すことは出来ませんよね。同じ様に、

私はギターも音をのばそうとしなければ
ロングトーンは出せないものだと考えています。
もし不必要な場所でやたらと音を伸ばすとどうなるでしょう。

1.まずジャズの4ビート感が消えます。
2.それはつまりグルーブがなくなります
3.という事は、ダラダラとした演奏に聴こえます。
そのあたりの繊細なコントロールが非常に上手いのがジムホールです。
パット・メセニーとのデュオではその上手さの違いがハッキリとしてます。

パットも自己のトリオでは信じられない演奏を聴かせてくれますが、
ジムとの演奏では完全にやられているように感じます。
そのアルバムのサマータイムのテーマの取り方、
また別CDのPrerude to a kissのテーマの取り方は必聴です!
音をどのタイミングでどの程度のばすか?
その間合いを少し考えてみる必要があるのかも知れません。

それでは、今日はこの編で!

2008年5月16日金曜日

Now Teaching Me

こんにちは、canwooです。

昨日、今日と飲み会2連ちゃんです(笑)

それでは今日もギターについて
書いて行こうと思います!
私は師匠から本当に沢山の事を学びました。
師は自分の演奏の全てを事細かく私に教えてくれました。
全てを口にしているわけではありませんが
演奏で補う形のレッスンで私の音の可能性は格段に広がったと思います。
私は師を見て、そして今私が講師としてレッスンを行っていると、
自分のアイデアを後進に伝授することは
講師にとっても良いことなのだと実感します。
また私は師の演奏を徹底的に分析しました。
一時、師と共演しているとドラムの方が
「目を閉じてると、どっちが先生か分からない」
とまで言わせるほどソックリでした。
師匠または好きなギタリストに似てしまう・・・
それを私は多いに歓迎しています。
しかし重要なのは
常に先を見ているという事です。
似た演奏は研究しなければ出来ない事。
しかし、同じスタイルでは師以上のモノは
演奏出来ないという事を知っていてほしいのです。
その後、自分のスタイルを確立するんだ!
という気持ちがあれば自分の中で更に発展させることは可能です。
さて、前置きが長くなりました。師の恩恵(音型)に授かりましょう。
師のアルバムLove&Respectをお持ちの方は
最後の曲It's so good to see you!を聴いてみて下さい。
4度&2度の音程で作られた3音のユニットを
師は発展させ続け見事に歌わせています。
まず最初に話して置きたいのは
インサイドの音でもアウト感を出せるということです。
4度&2度の音程とは・・・
例えばC+D+F、C+F+G、B♭+E♭+C
また逆にG+C+A、G+C+Dといった形。
1、2弦で作られる音型では
90度の角度を持つ三角形が指板上に見えます。
2、3弦上では・・・
言葉での説明は難しい三角形ですね。(笑)
また、ある種の規則性を持った音列は例え外れていても、
外れたグループとしてまとまっていれば
OUT感に耳が耐えられるという人体の不思議さをも考慮されています。
それでは実際に弾いてみましょう。
コードはCです。
CからFへ上がりDに降りてみましょう。
この3音はCのトーナリティーに居ながらも
Dマイナーを表現しています。
さて、DからまたFへ上がりB♭へ、
そしてGに下がって見ましょう。
この時、Cのトーナリティーから少しOUTしましたが
違和感がありますか?
同一モチーフにより違和感を和らげています。
次にGからE→Bと下がり、Aに下がりきります
この時やっとCのコードへと繋がりました。
正確には代理であるAマイナーに。
3音+3音+3音と音符を切って
演奏していくとそこにケーデンスが生まれます。
師はこの無限の可能性を秘めた音型を使用して
非常に美しいメロディを奏でます。
またOUTもOUTに感じさせない、
またインサイドでも単調になっていない
素晴らしいソロへと仕上げています。
興味のある人は師の演奏を聴いてみましょう。
それでは今日はこの編で!

2008年5月15日木曜日

Strings Change

こんにちは、canwooです。

今日、起きたら霧で真っ白でした!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。
今日は「弦の交換時期」についてです。
もうすぐ梅雨を迎えるまさに今の季節にピッタリのお題ですね。
一般的に弦をどのくらいで交換するものなのかは
演奏量によると思いますが、私の目安をお話します。
まず張り替えた直後
サウンドはとても生き生きとしています。
しかしチューニングは意外とすぐズレます。
1ステージ演奏を行った後ぐらいから、
だいぶ落ち着いてきますが、
最初は元気があり過ぎてピックへの抵抗感も増します。
そして1週間後
弦はとても安定しています。チューニングも合い易く、
オクターブ調整の必要もないくらいでズレにくい。
そして2週間後
どれだけ演奏をしていなくても、
この時期には間違いなくプレーン弦が錆びてきます。
しかし何故でしょう?
私はこの時期の弦の状態がとっても好きです。
指~弦~ギター~アンプととても一体感を感じます。
そろそろヤバイ3週間後
プレーン弦は死亡します。もう伸びきって勢いがない、鋭さがない
私は先にプレーン弦を交換してしまう事が多いです。
まだまだやるか?4週間後
完全にオクターブのピッチがずれて来ます。
プレーン弦は心機一転元気かも知れませんが巻き弦がヤバイです。
こうなると、オクターブ調整を古い弦の為にする必要があります。
(↑これとっても面倒です)
そろそろ替えたら?5週間後
私がこの状態になるまで放って置くことは少ないです。
本当に忙しくて時間がない時になる最悪の状態です。
なかなかチューニングが合いませんし、サウンドはもう(ー_ー;)
弦を替えましょうね。
しかし、これはあくまでダダリオ弦の私の演奏量での話です。
ひょっとしたら耐久力のある弦をお使いの方もいるかと思います。
サウンドにツヤが無くなったら替え時、
オクターブ調整が狂ってきたら替えなくてはいけない。
と私は考えています。

それでは今日はこの編で!

2008年5月14日水曜日

Tonic Dominant Subdominant

こんにちは、canwooです。

最近寒いですね!
コタツをしまった事をちょっと後悔しています(笑)

それでは、今日もギターについて
書いて行こうと思います。

私は新しい曲を学ぶ最初に必ず
アナライズ(分析)をしていました。
勿論今では無意識に分かるようになりましたが、
コードがどのような機能を持っているかを知ることは
音楽を発展させる上で重要だと思われます。

まずは主要三和音と呼ばれるコードの機能を考えてみましょう。
今回もキーはCです。
CM7=ⅠM7
これを主和音(トニック)といいます。
FM7=ⅣM7
これを下属和音(サブドミナント)といいます。
G7=Ⅴ7
これを属和音(ドミナント)といいます。

「はぁ~読んでいただくだけで結構です。」
これらのコードを主要三和音と呼びます。
主要三和音はコード進行中において、
個別の働きを持っています。

Tonic Chord(トニック)・・Ⅰ6、ⅠM7
キーの中で最も安定したサウンドを持っているコードですね。
全てのコードに進行できます。

Dominant Chord(ドミナント)・・Ⅴ7
動的で不安定なサウンドを持っています。
そのため、トニックへ進行して
安定(解決)しようとする性質を持ちます。
ドミナントは基本的にトニックへ進むしかありません。(例外は多数あり)

Sub Dominant Chord(サブドミナント)・・Ⅳ6、ⅣM7
中性的な性質を持ち、
主要三和音の中では最も柔らかいサウンドを持っています。
トニック、ドミナント、サブドミナント・マイナー(Ⅳー7)
のいずれにも進行が可能です。

それでは今日はこの編で!

2008年5月13日火曜日

Listen To Music

こんにちは、canwooです。

台風が近づいているみたいですね!
電車やバスが止まらないか心配です。。。

それでは今日もギターについて
書いて行こうと思います。

音楽を学ぶ初期の段階で
聴くということは非常に大事なことです。
その面で私はラッキーだったかもしれませんね。
専門学校では音楽の話題で持ちきりです。
また、18歳の頃からジャズ喫茶に出入りして
何が良いのか?を沢山教えて頂きました。
私生活ではアルバイトで稼いだ大半を
CD、レコードに費やせる時期でもありました。
名盤と呼ばれる音楽を沢山聴く事をおすすめします。
聴く方法
・・・そんなものが存在するのかどうか私には分かりません。
初期の段階では、優れた演奏家がどんな音を使っているか?
どんなフレーズを弾いているのか?
といったことばかり聴いていました。
しばらくすると、
前乗り、後乗り
なんて言われるリズムの乗り方を注意していたのを覚えています。
最近では、どんな音を使っているか?
を聴くこともありますが音楽の流れを重視して聴いています。
そう聴いていると自分の中でソロをどう進めていくべきか?
が鳴るようになります。これは少し難しいかも知れませんね。
分かり易く言えば、とって付けたようなソロから、
より自然な流れを持ったソロにする為の
自分の心の中の訓練なのかも知れません。
優れた演奏家のソロが次にどうなるのか?
を想像しながら聴いてみることをオススメします。

それでは今日はこの編で!

2008年5月12日月曜日

Adlib 2

こんにちは、canwooです。

週末は残念ながらずっと雨でした!

それでは今日もギターについて
書いて行こうと思います。
今日はアドリブについてです。
アドリブを始めると、
ソロを弾くことに意識が向けられるあまり
周りの演奏がどこを演奏しているのか
分からなくなる時があります。
それは、きっと誰もが陥る問題だと思います。私も経験しました。
リズム変化についていけない場合(ポリリズムなど)を除き
頭の中ではコード進行を追っています。
ここに巨大マンションらしき建物が見えます。
自分の居る場所から建物を見ると
8階建てで1フロアーに4部屋見えます。
これは私が演奏途中にイメージしている物の実態です。
勿論、マンションなんて考えていません。
私は最初のうち、イメージする事で
自分が何を演奏していても周りが
どこを演奏しているか分かるようにしていました。
おかしな話ですが本当の事です。
楽譜をマンション、周りの演奏を照明だと思ってください。
演奏が始まると8階左端の部屋から順番に
スポットライトが当たっていきます。(譜面1小節目からスタート)
脱走囚人を探す刑務所のライト・・(イメージ悪いなぁ)
灯台の灯りのような感じです。
知っている曲を楽譜を見ながら聴く時、
私達はそのように目線を当てていきます。
それが頭の中の記憶されている曲の上で行われています。

なんだかマインド・コントロールみたいになってきましたね・・・

何故この方法を取ったか? 実は私がこの問題に悩んだのは
倍テンポで演奏をしようとしていた時です。
1人だけダブル・タイム(倍テンポ)での演奏をすると
周りが1小節演奏する間に2小節演奏してしまっていたのです。
つまり倍の音符で弾くから、
頭の中のコード進行もついて来てしまっていました。
だからイメージ作戦に出ました。
これをやってもやらなくても練習を続けていけば、
最後にはみんな無意識に自分の場所が分かるようになると思います。
でも、何故この方法が良いかを以下に説明します。


★コード進行がビジョンで見れる為、
先のコードが簡単に読める。(3小節先も8小節先も分かります)
★1つのコードを忘れても他のコードを手がかりに思い出せる。
流れで覚えていてはそうはいきません。
★フレーズが小節線を越える場合でも見失わない。
(つられる場合は除きます)

★同小節数の曲が覚えやすい。
(これもイメージの力か?)
しかしデメリットもあります。
それは1段4小節の楽譜でイメージすると、
ぐちゃぐちゃに書かれた譜面
(1段に5小節あったり3小節しかなかったり)は
非常に演奏しにくいことですね。
では、今日はこの編で!

2008年5月11日日曜日

Music Theory

こんにちは、canwooです。

今日はジャズのセッションに参加して来たのですが・・・
酔っ払ってたせいもあって、ボロボロでした(笑)

それでは今日もギターについて書いて行こうと思います。

音の価値と書いて
「音価」という言葉があります。
音楽を演奏する上で音価を考えることは非常に大切なことです。
というのも音価の高い場所に適切な音をはめ込めば、
他の部分で少しぐらいおかしな事を演奏しても問題ないからです。
では、早速・・・・・
1・3拍>2・4泊
長い音符>短い音符
強い音>弱い音
大きな音程差>小さな音程差
他楽器と一致する音符(リズム)>ギターのみの音符(リズム)
極端な例ですが、
演奏途中の小節の頭にベース・ドラムと揃って
通常より1オクターブ高い音を、
いきなりフォルテッシモで弾いたとします。
(ありえないですが・・<笑>)
すると、その音は限りなく高い音価と考えられます。
音価とは音楽を形成する上で重要な部分のことです。
「>印」の左に書かれた音符を演奏するときは
音を大事にする方が良いと思います。
またアドリブを取る際、
長い音、強い音を弾く時。突然、高い(または低い)音を
出す時には注意が必要です。
あまり、このように音楽を考えないかも知れませんが、
少し意識するだけで変わってくるものだと思いますよ。

それでは今日はこの編で!

2008年5月10日土曜日

Blues

こんにちは、canwooです。

今日は少し寒いですね!
午後から雨が降るみたいなので、
洗濯は辞めておこうと思います(笑)

それでは、今日もギターの事について
書いて行こうと思います!
今日はブルースについてです。

ブルース(Blues)は18世紀頃に生じたとされています。

もともとは弦楽器でコードを演奏しながら歌う。
「弾き語り」のスタイルを主としていた音楽様式です。
ブルースの調弦された西洋音楽コードの上に
黒人達の祖国であるアフリカ諸国の民族音階をもとにしていました。

さて、民族音階とは・・・
Ⅰ、♭Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、♭Ⅶ+♭Ⅴ
(key=CであればC、E♭、F、G、B♭+G♭)
この♭Ⅴを除く5音のスケールを
マイナー・ペンタトニック・スケールといいます。

西洋音楽の調整された音から見ると
Ⅲ、Ⅴ、Ⅶ度の音に異文化的な歪みがあった為、
平均律上の音に当てはめた♭Ⅲ、♭Ⅴ、♭Ⅶの音が
Blue Noteと呼ばれる音です。

ブルース進行・・・シャッフルのリズムを使用します。
3連符の真ん中の音を省いてみてください。
ズッカ!ズッカ!と音が歩き始めます。
3コードを基にして、12小節に当てはめたもの。
Call&Responceの要領で演奏されていました。

それって何?って思いますよね。

簡単に言えば、最初の4小節で呼びかけ、
次の4小節で少し展開した呼びかけをして
最後の4小節で前半の呼びかけに対する応えをします。
典型的なブルースではそういった演奏を心がけましょう(^^)
・・って書いても分かりませんよね。

私は古典的なブルース、B・B・Kingや
スティービー・レイボーンの演奏をそういった聴き方をしました。
うまく演奏する為の簡単なコツを幾つか書きます。
例として最初にあげたKey=Aのブルースで
Amペンタトニックを使用します。
AmペンタはA、C、D、E、G+E♭です。

★A7の所でC→C♯→Eという音の流れを作りましょう。
逆の流れはブルースっぽくありません。

★Dの音は少しチョーキングしてみましょう。

★E♭の音を積極的に使用しましょう。
しかし、E♭音を長い音符での使用は控えましょう。

★D7の時にF#の音を強調してみましょう。

★11小節目で終われるように演奏を心がけましょう。
ただ、適当に演奏しているだけでは進歩がありません。
「こうやったらカッコイイ」というルールを自分の中で決めていきます。
それがミュージシャンがよく口にする。
ネタとか引き出しを持つということです。
誰かのフレーズを丸々覚えることではなく、
そこに自分のアイデアを埋め込めたものですからね!

それでは今日はこの編で!

2008年5月9日金曜日

I will look as a sound

こんにちは、canwooです!

休みボケで常に眠いです!

それでは今日もギター練習について
書いて行こうと思います。

ギターという楽器はピアノのように
規則正しく音が並んでおりません。

勿論1本弦上ならば話は別ですが。
上達する為には

「○弦○フレットは何の音?」

と聞かれてもすぐ答えられる必要があります。

どの位置に何の音があるかが分からなけば、
それ以上のことを考えて弾くことは難しくなります。

とは言ってもそんなに大変なことではありません。

誰も最初は知らないものですし、
徐々に覚えていきましょう。

ただ、闇雲に覚えようとしたって忘れてしまいます。
私はCメジャー・スケール(ドレミファソラシド)を使いました。

私はジャズを勉強し始めて2年くらいまではスケールを
2オクターブ弾くことは困難でしたが、

メジャースケールは別でした。

どこでも弾けましたよ。(←なんだか偉そうですね!笑)

 さて音を見る為に私がやった方法を書きます。

★紙と鉛筆、ギターを用意する。

★6本の横線(弦にみたてます)
と5,6本の縦線(フレットにみたてます)
を書きます。計7つ用意しましょう

★○| |○|のように弦の上に○をします。
その○が弾く場所です。

★原則としてポジションは変えません。

左右の動きは少なくていいんです。音を覚える為ですから。
5弦3フレットを中指から始める
ドレミファソラシド→1弦5フレットまで
5弦3フレットを人指し指から始める
ドレミファソラシド→1弦7フレットまで
6弦8フレットを小指から始める
ドレミファソラシド→1弦8フレットまで
6弦8フレットを中指から始める
ドレミファソラシド→
1弦10フレットまで
6弦8フレットを人指し指から始める
ドレミファソラシド→1弦12フレットまで
4弦10フレットを人指し指から始める
ドレミファソラシド→1弦13フレットまで
5弦15フレットを小指から始める
ドレミファソラシド→1弦15フレットまで
ドレミファソラシドの場所が分れば、

あとは半音ずらすだけですから簡単です。
ピアノでもまずは白鍵を知るように、
ドレミファソラシドの場所を覚えましょう。

大丈夫です!やっていくうちに気付いたら覚わってますよ。

それでは今日はこの辺で!

2008年5月8日木曜日

Chord Plactice

こんにちは、canwooです。

それでは今日もギター練習について書いて行こうと思います。

私にはかつて師匠がいたのですが、師はよく言っていました。

「50年以上ギターを弾いているけれど、
まだまだ指板上には知らない音の組み合わせがある」

また、こうも言っていました。

「ギターという楽器は指癖のでやすい楽器だ。
どんな上手な人でも癖がある」

譜面集にはコードCm7やGM7といった
コード表記しかされていません。

たまに9や♭13と指定されている場合もありますが、
大抵はコード・ネームを見て弾かなければなりません。

いつもいつも同じコードを押さえていては進歩がありませんし、
コードはソリストに沿って変化するものだと私は考えます。

ちょっと難しくなってきたかな・・??
今回のワンポイントは

沢山のコードを頭の中でどう整理しているか?

ということです。
★通常のコード・・・
それぞれの音間が3度から5度の間に収まっているものです。

★クラゥスター・・・
(葡萄の房の意味)音符が葡萄状態になっているコードで。
半音&全音の音間が入っているコードです。

★4thビルド・・・
ギターは1本指で押さえると4度重ね(+3度)になります。
この和音は音世界が開放される感じに聞えます。

★特殊コード・・・
開放弦を使ったコードや
コードネームの表記が難しいコードです。

このほかにコードを覚えるには
ⅡーⅤーⅠ進行を使うと便利です。
色々なⅡーⅤーⅠの流れのスムーズなコードを付けてましょう
またコードソロをしたい!

なんて考えている上級者の方には
トップの音ごとに覚える練習が良いと思います。
例えば、コードCM7でトップメロディが
ドレミファソラシド。

それぞれのトップ音にコードを付けてみると良いでしょう。
上行、下行を繰り返しながら、
今回はクラゥスター・・・
今回は4thビルドで統一して・・・
なんて制限を設けると良い練習になります。

私がよくやった練習に
「SOMEDAY MY PRINCE WILL COME」のコード進行で
トップ音を固定したりしました。

勿論コードにより半音上下させなければ
コードが付けられない時がありますが、
トップ音が変わらないのに下のコードだけが変わっていく・・・

ジムホールのようなアイデアですね。

では、今日はこの辺で!

2008年5月7日水曜日

Starting Jazz

こんにちは、canwooです。

GW、あっという間でした!
今日からまた仕事です!

それでは今日もギターの事について書こうと思います。

これからJAZZを始めようとしている方へ。

JAZZが楽しめるようになるまでには、
結構時間がかかるものです。

市販の教本にあるようなものを弾いてもJAZZっぽくなりません。
まして単音のフレーズばかりでは面白みが少ないですし、
次第に勉強しようという意欲も
薄れていってしまう可能性があります

私も最初の頃はかなりストレスがたまったものです。

そんな時は市販の本を活用することをお勧めします。

私は学び始めてから2年間は「JOE PASS SOLO GUITAR」
というJOE PASSのギターソロの
名盤「VIRTUOSO」のコピー譜を練習しました。

この譜面は別にインテンポで弾く必要はありませんし、
途中の数小節だけを弾いても形になります。

この本の利点を下に書きます。是非活用してみて下さい。

★ジャズコードに親しめます。
(初期の段階では、
ジャズコードは押さえるのが困難な場合が多いです。
コードネームを確認しましょう。
※たまに譜面が間違っているので注意)

★JOE PASSの音源を楽しめます。
(コピー譜なんですから、CDと一緒に弾いてみましょう)

★生音でもOK
(JOEはこのCDの大半を生音で弾いています。
アンプなど無くても十分に楽しめます)

★スタンダードが多い
(どの曲も魅力的な曲ばかりです)

★代理コードのお勉強
(JOEはコードを置き換えて弾く場合、
付け加える場合が多々あります。

JOEの演奏はジャズギターの見本とも思えるほど
あらゆるテクニックが見事に組み合わさっています。

例えば、半音上下させる場合や、
メジャーorマイナー・コードを7thコードに置き換えるとか、
その手法は沢山ありますよ)

★単音ソロのお勉強
(JOEのソロは単音で弾いていても
コードを感じさせる部分が多くあります。
ジャズを演奏する為には単音でコード感を
いつでも出せるようにならなければなりません。)

★いつでも気楽に
(全部通して演奏することを目的としないで下さい。
いつでも気軽に楽しく譜面を活用しましょう)
< 他にも、この譜面から学べることは沢山あります。
JOEの恩恵に授かりましょう(^^)
本当に素晴らしいギタリストですから!

では今日はこの辺で!

2008年5月6日火曜日

Copy

こんにちは、canwooです。

今日は初心者の練習方法を書きたいと思います。

バンドスコアを沢山コピーすれば、
ある程度の技術はつきますし、
「何か弾いてよ!」と言われた時も格好がつくと思います。

趣味でやるギターとしてはそれでも十分かも知れません。

しかし、バンドスコアをやるにしても、
もう一歩先の目で音楽を見ることは
今後の音楽の楽しみを一つ広げることになるのではないでしょうか?

それは「作曲」が可能になる第一歩なのです。

もう一歩先の目・・・
そう書きましたが一体どうすればいいのでしょうか・・・?
まずは音楽がどうなっているかを知る・・・
理論をある程度理解することですね。

そこでまず音階(Scale)というものを勉強してみましょう。
メジャースケールでキーがCだとしましょう。

C音はⅠ(Root:根音)
D音は2番目の音だからⅡ、
E=Ⅲ、F=Ⅳ、G=ⅴ、A=Ⅵ、B=Ⅶ
というようにローマ数字表記します。
もう一度言いますが、キーはCです。
もし、キーがDなら全て全音上がります。

このように・・・D=Ⅰ、E=Ⅱ、F#=Ⅲ・・・・
さて、この1オクターブ間の並びは全部で何種類あるでしょうか?

・・・全部で7種類です(数えれば分ります)

CDEFGAB、DEFGABC、EFGABCD、
FGABCDE、GABCDEF、ABCDEFG、BCDEFGA

音のスタート地点が変わるだけで含んでいる音は変わりません。
これがメジャー・ダイアトニック・スケールと呼ばれるもので
全てに名前が付いています。

まぁ長くなりそうなので

今日はこの編で!

2008年5月5日月曜日

Godin Guitar

こんにちは、canwooです。

今日はドライブしてきました。

それでは今日もギターの事について
書いていこうと思います。

私はGodinのギターを2本持っていて、
1本は何年か前に売ってしまったのですが、
今はMultiac Jazzというモデルをメインに使用しています。

仲間でGodinユーザーが居まして先日ふとこんな質問を受けました。

「Godinと相性の良い機材とか弦とかって  何かな?」

と言われたのですが、
私の使用なのですが、
アンプはマークベースのAC101を使ってます。
ビンゴよりパワーとスピーカーが大きい分
余裕がある感じです 。
ラインアウトからコンソールに入れても かなり良い感じです 。

アコギはフラットなオーディオ特性の
ベースアンプが愛称が良いようですが
リバーブ等のエフェクターが付いてい無かったりするので
その辺はAC101は助かります。

弦はElixirの11-46を使ってます。
最初付いていた10-42がベチャベチャしてたので
変えてみました。
オクターブも問題なく・単音も凄くツヤが出ました。

アルトラはピエゾにマグネットをブレンドすると
低音が豊かになり・全体にマイルドな感じも出せます 。
マグネットだけにすると サスティーンの得られて
歪系エフェクターを使ってソリッドギターの 音も出ました!

色々な音の出る魔法のギターって感じです

まだまだ研究の余地はあると思いますので、わかり次第また記事でアップします。

では今日はこのへんで!

2008年5月4日日曜日

question

こんにちは、canwooです。

GWの4連休二日目を満喫しています(笑)

では今日もギターについて書いて行こうと思います。

この頃、
過去に頂いた質問を記事に載せる傾向が多いのですが、
いい機会なんで、
しばらくは質問の内容を紹介してみたいと思います。
今日も質問は中学3年生の女の子からなのですが、、、
************************************************
今、中三です。女子です。
高校にいったら、多分別々の高校に進学するであろう友達と
バンドを組もうと思っています。まだ、両親には話していません。
ギターの練習をしなくてはいけないな。と思ったので、
家にあるギターを直して使ってもいい?と母親に聞くと、
「ギターギターうるさい!もう受験生なんだから勉強しなさい!」
とおこられました。
●高校に行ってからギター練習しても、十分いけますか?
●たぶん進学校に進むと思うのですが、
練習する時間はとれますか?
●みんなで集まって練習するには、
場所とか、頻度とかどうしたらいいのでしょうか。
スコアとか、ギターとか買ったらお金がいると思うので、
バイトしようと思います。
●バイトは週末?毎日?どちらがよいのでしょうか。
●というか、クラブをしなかったら高校は
何時ぐらいに終わるのですか?
1つでもいいので意見ください。
何も分からなくて困っています。
そのほかにもバンドを組む事に
役立つ情報とかも下さったらうれしいです。

***********************************************
悩みが多い年代だと思います(笑)一つ一つ回答してみました。

「高校に行ってからギター練習しても、十分いけますか?」
■やる気次第でどうとでもなります。

「進学校に進むと思うのですが、練習する時間はとれますか?」
■時間を上手く使うしかないです。

「みんなで集まって練習するには、
場所とか、頻度とかどうしたらいいのでしょうか。」
■バンドで練習するのならスタジオで練習するのが一番ですね。
アンプやドラムセットなどが置いてあります。
無いところもたまにありますが…
頻度はメンバーの都合にもよるでしょうから、
話し合いで決めるしかないですね。
できれば毎日やってもいいくらいですが…

「バイトは週末?毎日?どちらがよいのでしょうか。」
■学校もあるでしょうから、親御さんとしっかり話し合いましょう。
バイトばかりになってギターの練習が疎かになってもいけませんし。

「クラブをしなかったら高校は何時ぐらいに終わるのですか?」
■授業自体はそんな遅くまでにはなかったと思います。
学校によっては遅い場合もありますが、
5時くらいには終わるんじゃないかな?
私は高校時代はギター馬鹿少年でした。
バイトに明け暮れ、給料をほとんど
全部楽器や機材に注ぎ込んでいましたね。

何をやっても三日坊主だったので、
親もここまで熱意を持って
何かに打ち込む息子の姿を見た事が無かったのでしょう。
それからは応援してくれるようになりました。
親御さんも将来を左右する時期なので心配なんだと思います。
納得してもらえるまで説得していきましょう。
がんばってくださいね。、

では、今日はこの編で!

2008年5月3日土曜日

An exercise method

こんにちは、canwooです!

今日からGW後半初日という人も多いのではないでしょうか。

しかし、関東ではいきなり雨!
明日以降に期待です!

それでは今日もギター練習について書こうと思います。

ギター練習についてなのですが・・・
いつも基本のメジャーとマイナースケールをなぞって
だんだんテンポをあげていく・・といったかんじなのですが、
なんかマンネリ化してきたというか、
本当に身に練習になっているか っていう感じで・・・
ギターの練習の仕方をわかっていないようです・・
最終的に速弾きができるのが目標ですが・・・
毎日どのようなトレーニングをつめばよいのでしょうか?

このような質問を頂いたのですが、
どんなギターを使っているにせよ,スケールをやらないと,
速弾きどころか普通のフレーズでも引っかかったりします。
また,レパートリーを増やしにくくなります。
スケールやコードはマンネリな感じはしますが,必要な練習です。
スケールの練習は指の動きの練習と、
3コードでのアドリブの練習、ですかね。

最終的に何がやりたいのか、に合わせた練習がいいと思いますよ。

曲の間奏のフレーズの早弾きとか、
ギターソロの演奏なら今のままでいいんじゃないですか。
なお,だんだんテンポを上げていくのは当然として,
音の粒がそろっているかよく聴きながら練習しましょう。
粒がそろわないパッセージは聴いていてみじめになりますからね。

それから,実際の曲で速弾きをやってもいいのですが,
やり過ぎる事による腱鞘炎にも注意してください。

それでは今日はこの編で!

2008年5月2日金曜日

Rhythm reinforcement

こんにちはcanwooです。

自分は明日から4連休です!
目一杯休日を満喫する予定です(笑)

それでは今日もギターの事について書こうと思います。


さて今日はリズム強化の練習を紹介しようと思います。
シンプルな事なのですが、
『ギターを弾くときにタップを踏む』『テレビのBGMに合わせて、
手で色々なところを叩く』これをやるとリズム感がつきます!

本当にシンプルなのですがこれは間違いなく実になります!
そしてリズムの仕組みが理解できるようになりますね!
大好きなアーティストのCDを聞くときも是非やってください。
アップテンポの曲でもバラードでもです。

音楽は『まずリズムありき』です。これらは練習というより、
習慣にしてください。『音楽が流れたら→リズムをとる』です。
では早速リズムの『ウラをとる』練習です。
言っておくけど、最初は難しいですよ!
いきなりできる人は天才かも♪
ではまいります!―――――――――――――――――――
「♪さ~く~ら~、 さ~く~ら~、  
や~よ~い~の~そ~ら~は~ ・・♪」
この歌知らない人はいませんね?
知らない人は親御さんにでも聞いてください。

さてさて、まずこれのリズムを手で叩きましょう!
 さ-く-ら-、  ☆ ☆ ☆ ☆
   さ-く-ら-、  ☆ ☆ ☆ ☆

わかりずらい図かもしれませんが、
歌詞と☆が2行でワンセットになってます。
『☆』のところで机でも膝でも叩いてください。
右手だけでお願いします。右手は一定ですね。
「タン、タン、タン、タン」です。メロディーを歌いながらやってください。
『さ』『く』『ら』と声を出すのと手が一緒ですね。
できますか?ゆっくりでいいですよ。
これは誰でもできるでしょう。
さて、次に、今右手で叩いたリズムのウラだけ叩きます。 
さ-く-ら-、  ★ ★ ★ ★   
さ-く-ら-、  ★ ★ ★ ★右手はさっきと同じく一定ですが、
叩くタイミングが違います。

さっきの叩くタイミングの最初が「ウン」の休符に変わります。
『さ』『く』で声を発する丁度真ん中で手を叩きます。
できますか?
それとも私の駄文ではうまく伝わってませんか?
私の文章力ではこの説明で精一杯です。
「全然意味わかんねぇよ!」ってかた、ごめんなさい。
一生懸命書いてるので、クレームはなしです。

この練習、すぐできる人もいるでしょうね!
「そんなの余裕♪」って言うあなたは、
お持ちのCDで速い曲でチャレンジしてみてください!
すごくリズムの勉強になりますよ。
今度は今日叩いたフレーズを、倍のテンポで叩く練習も載せるつもりです!

2008年5月1日木曜日

An effective exercise method

こんにちは、canwooです。

GWも中盤に差し掛かってきました!
良い天気に恵まれて、本当に行楽日和ではないでしょうか◆

では、今日もギター練習について書いて行こうと思います。

偉大なるジャズ・ギタリスト、ジョー・パス氏は
「自分の声で発する事の出来ないフレーズは弾かない」
と言っていたらしいです。
そして同じくジャズ・ギタリストの布川俊樹氏によると
「必ずフレーズを唄うこと。
唄えるようなメロディーはやっぱりよいメロディだし、自然な間も出来ているのだ。」

という訳で今回は
数々のギタリストorミュージシャンの多くが唱えている
「フレーズを唄う事」について述べたいと思います。

みなさんは知人、友人、或いはシーケンサー等で
ジャムったりする時(注=アドリブ・ソロを取る時)、
自分が弾いた、或いは弾こうと思っているフレーズを
口に出して言う事が出来ますか?

はじめに言っておきますが、
15歳の時初めて楽器(=ギター)に触れた私には
当然絶対音感というものは備わっていません。

今までに培ったのは相対音感のみです。
なので今まで耳コピー等をする時は
「これはファ、ド、ソだな」というよりは
「ん・・?このフレーズは2弦のこのポジション位だな」と
野性的な感(!?)を働かして音を拾って来ました。

この練習(自分が今から弾こうとしているフレーズを声に出す練習)を
する事によって、ギターという楽器がより身近に感じられるのは勿論の事、
いざアドリブ・ソロをとる時にも
コンセプトというかヴィジョンが明確に浮かびやすくなります。
よってインプロヴィゼーションの幅が更に広がる事と思います☆

「でも、俺はジャズやんないし・・」って思う人がいるかも知れませんが、
ロックでもフュージョンでもボサノヴァでも関係ありません。
アドリブ・ソロを取る時は大雑把でも何でもコンセプトが必要なのです。
例えば「ソロの2コーラス目で徐々に盛り上げたいから、
この部分でチョーキングを入れて次にはラン奏法で・・」

みたいなものが!コンセプトを決めないと”ただ音を外さないだけ”という
無機質なソロになってしまうので・・!

4コマ漫画の様に起承転結があるのが理想ですかね。

この練習法は本当に各ジャンルの
様々なミュージシャンが唱えている練習法で
(ちなみにジョー・サトリアーニ氏は
『無調スキャット唱法』と言っていた)以下に効率的か、というのがわかります。

願わくばこのブログを見て下さったミュージシャンに対して
クリエイティブという点において、少しでもプラスになってくれる事を望みます☆

では、今日はこの編で!