2008年4月30日水曜日

What do you practice first?

こんにちは、canwooです。

せっかくのGWだというのに風邪を惹いてしまいました!
なのでいきなり寝込んでいます(笑)

それでは今日もギター練習について書いて行こうと思います。

今日は「教則本」についてです。

現在、手に入れる事が出来る教則本の数は非常に多く、
どの本を買ったらいいのか、
またどのように練習していけばいいのか
悩むところだと思います。

どの楽器の教則本にも
最初のページには必ず楽器の持ち方の説明があります。
クラシックギターは別として、
ギターを演奏するフォーム・姿勢は様々ですので
気になさらなくてもそんなに問題はありません。
意識することはフレットの近くを押さえて、
ビリつきのない音をしっかりと弾くことです。

またギターにはTAB譜と呼ばれる譜面が存在します。
過度の使用はお薦め出来ませんが、
多いに利用した方が技術の習得が早くなるように思われます。

私はバンドスコアなどの譜面の使用はとても良いと思います。
最初からいきなり難しいものへと
チャレンジするのは無謀ですが
フォークソングなどは有効です。

まず自身のやる気を起こさせること、
そして初心者でも
「1曲を演奏出来るようになる」という
目標を持つことが大事だと考えます。
初歩の段階でつまらない反復練習ばかりでは
ギターを演奏する気すらなくなります。
指を広げる
指の間にゲンコツを挟む・・・?
机の角を使って指を強引に開かせる・・・?
これではちょっと・・・」
指を広げる為にまず、1フレット1本の指を
均等に割りあてることを意識しましょう。

1弦1フレット=人差し指、2フレット=中指、
3フレット=薬指、4フレット=小指
これを順番に1,2,3,4または4,3,2,1。
飽きたら他のパターン、他の弦でやってみてください。
このウォーミング・アップは私が今でもやっています。
そういえば、カナダで見たあるギタリストもやってたっけ。
非常に効果的です。

すぐに効果は現れますので毎日の練習に組み込むことを
お薦めしますがやり過ぎは禁物です。正直飽きますからね。

注意点として、
1、無駄な動きを減らすように心がける。
2、しっかりと音を出す。
3、無理に速く弾こうとしない。

では、今日はこのへんで!

2008年4月29日火曜日

Guitar Tuning

こんにちは、canwooです。

GW真っ只中ですが、私は一日も休まず
バイトをしています!
5月は色々支払いが多いんです!
(車の税金、車の保険等)

貧乏暇なしとはまさにこの事ですね!

さて、今日もギターの事について書いて行こうと思います。

これだけは忘れずにして欲しい事

それはチューニング!!

チューニングを疎かにしているギタリストは実は結構います。
すぐ弾きたい気持ちは分かりますが、
どんなに上手くてもチューニングが悪ければ、
その演奏は良いものには絶対聴こえません。
ギターを持ったら、まずチューニング!
これはもはや必須です。

あのぱっと・メセニーでさえ、
演奏途中に何度もチューニングを確認していますよ。
ギターは常に強いテンションで弦が張られており、
弦は日に日に延びていきます。
またギターによっては湿度の関係でチューニングが狂います。
エアコンの効いている部屋では
こまめにチューニングする習慣をつけた方が良いと思います。
チューニングには市販のチューナーが便利ですが、
無い時でもせめて、6本の弦のピッチを合わせる努力をしましょう。
さて、チューニングの方法なんですが色々とあります。

私は2、3種類の方法で確認しています。

1弦7フレット=2弦12フレットのハーモニクスor
1弦7フレットのハーモニクス=2弦5フレットのハーモニクス
2弦8フレット=3弦12フレットのハーモニクスor
2弦8フレット=3弦12フレットのハーモニクス(同じです)
3弦7フレット=4弦12フレットのハーモニクスor
3弦7フレットのハーモニクス=4弦5フレットのハーモニクス
4弦7フレット=5弦12フレットのハーモニクスor
4弦7フレットのハーモニクス=5弦5フレットのハーモニクス
5弦7フレット=6弦12フレットのハーモニクスor
5弦7フレットのハーモニクス=6弦5フレットのハーモニクス

その他にも開放弦を合わせたり、
オクターブで合わせたり、特定のコードで調べたりもします。

よく使うコードであれば、
毎日弾くことで微妙な音の違いに気付くと思います。

しかし、毎日正しい音で練習してこそ可能なのですが。
Eadd9thというコードは比較的聴き取り易いです。
6弦からE、B、F#、G#、B、E
特徴は1と6弦、2と5弦がオクターブになっている事です。

では、今日はこの編で!

2008年4月28日月曜日

Which guitar should I buy?

こんにちは、canwooです。

GWですね!
今日から関東地方もようやく天気がよくなりそうです!

それでは今日もギターの事について書いて行こうと思います。
今日はギターを購入する際に気をつけた方が良い事です。

一言でギターと言っても種類は様々ですよね。
大きく分類すれば以下の3点になります。
ソリッドギター、アコースティックギター、
クラシック(ガット)ギター
細かく分類したら本当に多様なギターがありますが、
エレキギターと言われるものは一般的にソリッドギターです。
ギターのボディに穴が空いていないギターですね。

皆さんも想像し易いギターなのではないかと思います。
しかし、アコースティック、クラシックギターにも
アンプを使用できるよう改良されたものがあります。
いわゆる、「エレアコ」「エレガット」と呼ばれるものですね。

それぞれの楽器には特徴がありますから、
「最初に買うならこれにしろ!」などとは言えません。
演奏したいと思うジャンルに合わせて買う方がやる気も出ますし、
実際演奏出来た時、似てる音なので嬉しいですよね。

当の私の最初の楽器は、
よくある週刊少年雑誌の中の1ページに掲載されている
「¥19800、10点セット」の類のものでした。

しかし、ふところに余裕のある方は是非、
より良いギターを買い求めることをお薦めします。

初心者の方はギターの上手な方と一緒に買いに行くのが一番ですが、
そういった環境にないこともありますよね。
そんな時は良心的な楽器店のお兄さんに相談しましょう。
さて本題と参りましょう。私がギターを選ぶ時のコツです
1、弾き易さ2、鳴りの良さ3、見た感じ
きっと1番の前に「値段」がありますが、
あえてそこは無視します。

1番の弾き易さは
ギターを弾いた経験のある方じゃないと中々判断は難しいですよね。
弦高の高さというものはある程度はどうにかなります。
私のFujigenも最初はひどいものでした(笑)
ネックの長さ、横幅、弦の間隔、持った感じを重要視しています。

2番の鳴り、これも初心者にはよく分かりません。
私はギターの鳴りがなるべく分散せずに
ボディに伝わるギターを選んで買っています。
ネックに振動があまり奪われずにボディにくる楽器ですね。
アンプからの出音もポイントです。
どの音域でもストレスなく音が飛んでくるギターが好きです。

3、見た目は大事ですよね
私は昔、とんがったギターが好きでした。
今は丸いのが好きです。

では今日はこの編で!

2008年4月27日日曜日

About a performance

こんにちは、canwooです。

GW前半は晴れる、といっていたのに
いきなり天気が悪いです!

明日以降に期待したいと思います!

それでは今日もギターの事について
書いて行こうと思います。

今日は楽器屋さんで気に入ったギターがあった時の
試奏についての質問を頂きました。

「ギターの試奏のときのマナーについての質問です

ギターをはじめて半年になる者です。
今日、今度買おうと思っているギターの下見に行ってきました。
それで、いいなぁ思うギターが沢山あったので
試奏をさせてもらおうと思ったのです。
それで 「これ弾いてみていいですか?」
と言ったら 「いいですよ」と言って
チューニングとかしてくれてアンプに繋いでくれました。
それで質問なのですが、
試奏の時ってピックは貸してもらえないんですかね?
そこにあるのかなーって思ってたら、
何もなしでギターだけ渡してくれました。
普通自分のを持っていくんですか?
そしたら店員さんはどっかに行っちゃったのですが、
ちょこっとだけ弾いてみました。
それでもうひとつ質問なのですが、
弾き終わったらやっぱお礼いいますよね??
言おうと思ってちょっと待ってみたのですが、
違う人がギターを試奏しようとしてたので
場所を譲ろうと思ってそのまま去ってしまいました。
店員さんが近くにいるものだと思ってたのですが…。
よく考えたら、
ギターってそこに置いたままで良かったのか
お礼は言うべきだったのか
そもそも今日買うつもりはないのに試奏してよかったのか……、
など疑問がわいてきました。
なんかお店の人に失礼をした気がするのですが、
どうなんでしょう? 」

なるほど、でも最初の頃って
試奏するって結構緊張しますよね(笑)

私の場合、ピックで弾くとギターに傷がついたりするので、

普通ピックで弾くときは
ピックガードの上にさらにカバーをつけてもらったりします。

ピックは自分のをもっていきましょう。というか、ギタリストなら
いつでもピックを持ち歩くぐらいでも良いかも知れませんね。
(自分が学生のときはそうでした。)

ピックにも自分の好みが色々とあるわけですから。
お礼は買う前提であれば、別に言わなくてもいいです。
その日は試奏だけで帰るのであれば、言うべきでしょうね。

チューニングだけして近寄ってこない店員さんもいますが、
そういう人ばかりではありません。

個人的にはちゃんと付き合ってくれる店員さんの方が好きですね。

中にはわざとちゃんとチューニングしない店員もいるので、
こっちがチューニングを直すと、
バツが悪いのか?近寄ってこないようなダメ店員もいます。

そういうときは、思いっきり弾きまくってあげますけど。(笑)

ギターを置いて帰るときは、店員さんに一言声をかけるといいと思います。
そのときにお礼を言えばいいですよね。

では今日はこの編で!

2008年4月26日土曜日

The reduction of the picking mistake

こんにちは、canwooです。

いよいよGWですね!
・・しかし、うちの会社は四月の末だというのに
まだGWの予定が出ていないのです!

どうなっているでしょう、うちの会社は(笑)

では、今日もギターについて書いて行こうと思っているのですが、
久しぶりにギター奏法の記事を書こうと思います◆

今回のテーマは・・

ピッキング・ミスの軽減

エレキ・ギターでもアコースティック・ギターでも、
右手で正確にピッキングする、というのはなかなか難しいものです!
例えば4弦を弾くつもりが間違えて3弦を弾いてしまったり、
お隣の弦の開放弦なんかを一緒に弾いてしまって
「バイーン!」なんて音が出てしまったり・・w

今回はそれを軽減する奏法です◆
奏法、と言ってもそれ程大げさなものではなく、
意識して習慣化してしまえばすぐに指に馴染んでくれると思います☆

そのやり方とは・・

弾く弦以外の音を全てミュート(消音)する事です

これを意識する事によって例え間違えて隣の弦まで一緒に弾いてしまったとしても、
ミュートしているので音は目立ちません!
(そのうちミス自体も少なくなってきます。)

そしてロック系のギタリストでガンガン歪ませる方にこそ是非とも実践して頂きたいと思います!

なぜなら音を歪ませる事によって倍音がより際立ってしまうからで、
その分、他の弦をきっちりとミュートしないと音が抜けてくれないのです!
では、具体的なやり方というと・・
6弦を弾く場合:
6弦を抑えている左手の人差し指をフレットに対して平行にして、
指の腹で5~1弦を軽く触れさせる(指の腹でミュートしている為、倍音は鳴らない)

5弦を弾く場合:
6弦時同様、左手人差し指を軸に4~1弦を指の腹で抑える。

6弦は通常ミュート時同様、
右手の腹かもしくは左手人差し指の先を軽く触れさせる。

4~1弦の場合:
基本は5弦の時と同じ。ただし高音弦に移るほど右手の役割が重要になってくる。

と、こんな感じです◆
ちなみに自分はダブルでミュートする様に心掛けています

どういう事かというと、
例えば4弦を弾くときは左手人差し指で3~1弦をミュートしますが、
その際、左手人差し指を5弦に触れさせて、
それでいて右手でも6、5弦をミュートします。

こうする事によってピッキング・ミスが少なくなる、という安心感からか、
アドリブ・ソロ時でも結構思い切ったフレーズが出来る様になるんですよね!!w

そしてもう一つ。意識的に左手をまっすぐに伸ばすようになるので、
「指が綺麗に、そして長く見える!」
という特典もある様な気がしますw

◆興味がある方は是非ともお試し下さい◆

2008年4月25日金曜日

The stroke of the right hand

こんにちは、canwooです。

では今日もギター練習について書いて行こうと思います。
今日はジャズから離れてストロークについて書いて行こうと思います。

『右手は手首を使ってストロークする。』
みなさんも出来ていると思います。
でも、本当に出来てます?
手首を使っている気になっているだけじゃありませんか?
見直してみましょう!
まずは、ギターのストロークの基本。
肘を支点にストロークして、手首から先はブラブラとさせて力をいれない。
ムチのように手首から先を使う。
これはギター教則本などによく書いてあることです。
みんなこのような情報は既に知っています。
だけど、私も色々なギタリストをみてきましたが、
実はできてない人が多いんです。
意識しすぎて、手首をこねくり回してたり、
単音になると手首じゃなくて指先だけだったり。
あとは、本人は手首を使っているつもりだけど全然使えてないとか。

あとは緊張しすぎてピックを落としちゃうとか(笑)
そりゃあ、もうたくさんみてきました。色んなギタリストがいました。
そこで、今日は裏技を大公開!(裏技って程でも無いのですが・・!)
『効率よく、手首を使えるようになるコツをつかむ方法』

その方法とは、
『親指と中指で、ピックをもって弾く』ことです!
最初に断っておきますが、これはコツをつかむ方法であって、
ピックの持ちかたを変えろってことではありません。

コツをつかむだけです。
親指と中指でもって、最大限に力を抜いて弾いてください。
これだけで、何かポイントがわかるはずです。

私は結構わかりました。
『なるほど』と思いましたね。弦の鳴り方が本当に変わったんです。

みなさん、是非ともチャレンジして頂けたらと思います。
ちなみに親指と中指でピックをもつ、プロのギタリストもいます。
実は理にかなった持ちかたなのです。
『ヴァン・ヘイレン』のハミングバードピッキングもこのスタイル。
『フリークキッチン』というバンドのギタリストもこれ。
やってみる価値はあります

では、今日はこの編で。。。

2008年4月24日木曜日

アコースティックとフォークの違い

こんにちは、canwooです。

では、今日もギターの事について書いて行こうと思います。

またまた質問を受けたのですが・・

「ギターについての質問です。よくギターの雑誌で
「アコースティックギター」と「フォークギター」という名前を見かけるのですが、
違いは何なのでしょうか?
音とかボディの大きさとかが違うのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。 」

なるほど、これは自分もわからなかったので知り合いに聞きました(笑)
それをまとめると・・・

「アコースティックギターという名称は基本的に、
電気的に音を増幅する機構を使用しないで音を出すギターの総称になります。
この中には、フォークギターも含まれますし、
フォークギター以外にはクラシックギターやフラメンコギターなどの
ガットギターなども含んでしまいます。ですので、
アコースティックギターとフォークギターの間に違いがあるかどうかは、
ちょっと比較する次元が違ってしまいます。

フォークギターと呼ばれるギターは、
金属の弦を張っているアコースティックギターです。
基本的に、金属質の固めの音になることが多いと思います。
取り回しについては、スケール長も長めで、
その分音域が広いものが多いでしょう。
ネックの幅もガットギターと比べると少し狭いと思います。

ガットギターは、ナイロンの弦を張ってあるアコースティックギターです。
音はフォークギターと比べるとマイルドな音になることが多いと思います。
取り回しについてですが、スケール長はフォークギターよりも短いことが多いので、
その分音域は狭いものが多いでしょう。 ネックはフラットで、
弦間隔もネック幅も広めのものが主だと思います。

仮にこの両者を比較しているとしたら、
どちらが目的にかなうものなのかを見極めるのが良いでしょう。
音的な特徴や、演奏性、音量などを試奏などで体験してみて、
自分のやってみたい音楽で使っているものに近いものを選ぶのが良いと思います。

蛇足ですが、エレキギターの一種で、
構造的にアコースティックギターと同じようなボディが中空のものに、
コイルのピックアップを載せたものを、
フルアコースティック(もしくはフルホロウ)などということもあります。
こちらもアコースティックという言葉がつきますが、
もしこちらのものとフォークギターとを比べているとしたら、
音的にも取り回し的にも、まったく性格の異なるものになるでしょう。

また、アコースティックギターとして使えるギターの中には、
アンプに対して出力できるような電気的機構を付け加えた
エレクトリック・アコースティックギター(エレアコ)というものもあります。

先の説明を覆してしまうようなものになりますが、
このエレアコについてはアコースティックギターの音を
アンプで大きくするものと捉えるのが良いと思います。
こちらは、基本的にエレキギターとは異質の音になるでしょう。」

私も今回の件は大変参考になりました!
結構知っているつもりでもわからない事って多いですよね!

では、今日はこのへんで。

2008年4月23日水曜日

It Could Happen To You (Jazz)

こんにちは、canwooです。

今日もギターについて書いて行こうと思います。

今日はジャズのスタンダード曲についての質問があったので、
記したいと思います。

「ジャズギターに関する質問です。
[it could happen to you]という曲の最初の部分
E♭-C7-Fm-D7はどのように解釈して弾けばいいのでしょうか?
7thの部分で迷ってしまいます。 」

この曲、個人的に大好きな曲です。
(セッションでも良くやります。)

私が思うにC7はただ単にFm7に向かうドミナントなので
特に問題なく弾けると思います。
(Cハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケール
=Fハーモニックマイナースケール)
なので、ここは多分困っていないと想像します。
問題はその次でしょうか?
D7出来ればその次のコードも書いてほしかったのですが・・・
(ジャズの世界では各人でコード進行の認識がだいぶ違うので)
おそらく【Ebに戻る】ではないかと想定してお答えします。

キーEbではEbは当然トニックです。
トニックということはⅢm7とⅥm7のコードトーンが弾けますよね?
分からないのであれば、その理由は下記のとおりです

●Ⅲm7:これはEbに9thを加えただけのコード
●Ⅵm7:これはEbに13thを加えただけのコードで、
ここでのⅢm7とⅥm7はそれぞれGm7とCm7です。

ここではⅢm7であるGm7を利用します。
Gm7に向かうドミナントはなんでしょうか?
D7です!ということで、EbではGm7が弾けるので、
EbをGm7と仮定してみます。
すると、E♭-C7-Fm-D7⇒Ebは、
アドリブ上ではE♭-C7-Fm-D7⇒Gm7と置き換えることが出来ます。
これならD7はただのマイナーに向かうⅤ7(ドミナント)と解釈でき、
ここで弾けるスケールは
Dハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールつまり、
Gハーモニックマイナースケールということになります。

私は初心者の頃はⅢm7に向かうドミナントとしてこのⅦ7を認識するようにしていました。

参考になったでしょうか?

では、今日はこの編で!

2008年4月22日火曜日

A jazz guitar exercise guitar

こんにちは、canwooです。

この頃、何時間寝ても眠いです!
通勤のバスの中で寝てしまい、仕事中でも眠くなり、
家に帰っても眠い日々です!

春だからでしょうか・・・う~ん!

それでは今日もギター練習について書いて行こうと思います。

今日も質問になってしまうのですが、
今度はこれからジャズギターをやり始めようとしている方から、

「ジャズギターを学びたいのですが・・・
ジャズギターを学びたいのですが、
ジャズギターの金字塔、コンテンポラリージャズギター、
ジャズギターアドリブブック、ジャズセオリーワークショップ、
リアルジャズギター・・・・いっぱいありすぎて困っています。

1、理論をがっちり学びたい。
2、バッキング、コードワークについて考察、研究したい
3、アドリブも含めてセッションに参加出来るようになりたい。

これらの点でオススメの教則本があれば教えてください。 」

確かに。
私も最初にジャズギターの理論書を読み始めた時は、
覚える事が多すぎて混乱しました!

きっと、
一冊二冊やったくらいじゃ自由にアドリブが出来るようになるかどうか、、、
という問題になって来ますよね。

私の場合は、JAZZを始めた頃は、
ウェスのCDを片っ端からコピーして、
それを研究するってのを延々と3年くらいやりましたかね。
(他にも、ジョーパスとか、グラントグリーンとかを相当コピッた記憶があります。)
一週間に3曲くらいのペースでコピーして、
最初のうちは全て楽譜に起こしてました。
で、「ここは何をやっている」とかを赤ペンで書き込んで、
フレーズを抽出して練習したり、キーを買えて練習したり、
そんなことばっかり延々とやってました。

かなり遠回りの気もしますが、
かなりいろんなアドリブが出来るようにはなりました。
コピーは最強の練習と考えております。

音楽理論に関しては、・コードトーンとテンション・スケール
この2点に関して理解できれば、
後は自分で見つけられると思います。
(まぁ、かなり悩んだりした記憶はありますが。。。)

バッキングやコードワークは、ウィントンケリー(ピアノ)の
コードワークなんかを結構コピったりした記憶があります。
ピアノのほうが、いいバッキングをしている気がします。
(好みの問題かもしれませんが)

あと、コードフォームに関しては、
トップノートを半音もしくは全音ずつ上昇させながら
コード進行していく練習をしたり、逆に下りをやったりなんかで
いろんなコードを使えるようになりました。

アドリブも含めてセッションをするには、上記の2点を習得することと、
曲を覚える必要があります。
とりあえずは50曲くらい弾ければまぁまぁというところだと思いますので、
1週間に1曲覚えていけば、一年で48曲はいける計算です。

実際あんまり教則本は使わなかったかもしれません。
でも、いろんな人の演奏を聞いて、
「それ、何やってんの?」とか聞きまくったりしてパクッたりしました。

よく考えてみると、昔のジャズミュージシャンは
教則本なんか使っていたのかどうか微妙なので、
これらの方法でもあながち間違ってはいないとおもいますが、
私もジャズギターの金字塔は若干勉強に使った記憶があります。

では今日はこのへんで。

2008年4月21日月曜日

エレキギターの練習方法について 2

こんにちは、canwooです。

昨日は友達夫婦に赤ちゃんが生まれたので、
出産祝いに行って来ました。

生まれたての赤ちゃんって本当に小さくて
可愛いですよね!

では、今日もギター練習について書いて行こうと思います。

昨日、下記のような質問を受けた、と書いたのですが、***********************************************
数日前、ギターを始めたばかりで何もできませんが、
ギター弾けるようになるには、先ずは何から初めていいのでしょうか。
それもわからないど素人です。
とりあえずは、コードでもと思いコードの練習をしていますが、
中々うまくいきません。
独学で始めていいものか、どこかに習いに行くべきなのか、
よろしくお願いします。
*************************************************

私の友人2人はこのような意見を言ってくれました。(↓)

*************************************************
どこかに習いに行く金と時間があるっていうのなら、
それもアリだと思います。
ただ、数日で全部上手くいくほど楽なモノでもないので、
独学でも習いに行っても結局根気は必要です。
習いに行ってプロになった人もいれば
学生の部活やサークルで組んだバンドで
メジャーデビューしてる人もいますし、
そのへんは人それぞれです。
練習方法についても独学であればいろんなやり方があります。
コード進行の練習でなくても、
いきなり適当な楽譜見つけて練習する人もいれば、
教本にひたすら従って練習する人、
ネットを活用して練習する人、ホントに様々です。
強いて言うなら、お風呂で指のストレッチしてみたり、
グリップマスターのような商品を使って
薬指と小指の筋肉も鍛えて均等に動かせるようにするなどの
練習を加えるのをオススメします
。あとは自分が弾きたい曲を練習するのも
教本買っての練習も初心者用のサイトの練習法に従うもよしです。******************************************************

もう一人は・・(↓)
******************************************************
プロ志向でなければとりあえず最初は独学でいいと思います。
教室はお金が高いので・・・。
私はギター歴4ヶ月の初心者です。
特に目標もなかったのでのんびりと教本でコードの練習をしてましたが、
1ヶ月ぐらいで上達を感じてきて楽しくなってきました。
それからはバンド加入を目標に真面目に勉強、練習をしています。
とりあえず時間をかけてコードの練習をしていればいいと思います。
曲を弾く楽しみがわかるとやる気も断然沸いてきますよ。 *******************************************************
そう、はじめの段階ではまず楽しいと思える練習をする事が良いのかな、
と思います。
いきなり難しい事をやってしまうと挫折の原因になりかねないので!
人によって練習方法も向き不向きがありますから、
「これは楽しい!」と思える練習方法を見つけて
突き詰めるのも良いのかも知れませんね。

では、今日はこのへんで。

2008年4月20日日曜日

エレキギターの練習方法について

こんにちは、canwooです。

今日はゆっくりと寝る事が出来ました!
やっぱりネットカフェのシーツじゃ、充分にくつろげないですからね!

それでは今日もギター練習について書いて行こうと思います。

数年前、こんな質問を貰いました。

******************************************************
数日前、ギターを始めたばかりで何もできませんが、
ギター弾けるようになるには、先ずは何から初めていいのでしょうか。
それもわからないど素人です。
とりあえずは、コードでもと思いコードの練習をしていますが、
中々うまくいきません。
独学で始めていいものか、どこかに習いに行くべきなのか、
よろしくお願いします。
**************************************************************************

私が思うに独学するにはまず、
明確な目標を持たねばいけませんね。
そして、よ~く考えること。
どうなりたいのか?どうしたいのか?
そうするにはどうすればいいのか?
何をしたらいいのか?などなど・・・
いろいろな困難もありますが、
その解決を自分で考え自分で策をうっていかねばならないと思います。
時にすごく遠回りをすることもあります。
とにかく粘り強さと執着心が必要ですね。

ご質問のように、目標や方法論も見出せないのなら、
教室に行くべきですね。
教室へ行けばお金はかかりますが、
直線コースでギター習得できますよ。
ヘンな癖がつくこともなく、遠回りもしなくて済むでしょう。

お金を払って短時間の習得をとるか、
お金を払わない分自分にプレッシャーをかけて粘り強くやるか
どちらかだと思うのですが、、、どうでしょうか?

では、今日はこの編で!

2008年4月19日土曜日

左手と右手の合わせ方

こんにちは、canwooです。:

昨日も会社の飲み会だったのですが、、、
終電に乗り遅れてしまいました!

今月2回目の漫画喫茶宿泊です(笑)。

ではでは、
そんな訳で今日もギター練習について書こうと思います。

今から10年位前に右手のピッキングと
左手の弦を押すタイミングが上手く合わなくて悩んでいたのですが、
「何か良い練習方法はありませんか?」と
色々な人に聞いて回った結果、
為になるアドバイスを頂いたので、今日は紹介します。

高校の先輩であるAさんは・・
「1=人差指 2=中指 3=薬指 4=小指  
6弦それぞれ上行1212・3212・3432・1234
下降4343・2343・2123・4321横移動して行く 。
指が無意識に動くようになるまで弾き動くようになった所で
メトロノームに合わせ弾く。
目標はテンポ90.130.170で確実に弾ける事。
必ずオルタネイトで弾くように。」

当時Aさんは高校生なのに、
指導の内容がスタンダードかつ有効な手段だと思いました。

着眼点は
①必ずメトロノームを使い、リズムを意識する。
②遅いスピード(60とかでもいい)から始め、
確実にできるようになってから徐々にテンポアップする。
③確実にオルタネイト。
④できれば録音してフィードバック。
私も以前レッスンを受けていたとき、
始めに必ず五分ほどこの方法をやっていました。 以上は基本です。
④はその他の練習でも必要と思われます。
パコ・デ・ルシアは練習の時に録音し、
なおかつ鏡でフォームをチェックしているときいたことがあります。
ピッキングでは肩の力を抜いて、
呼吸を整え(息を止めない)、ピックを軽く持つことも大事ではないかと思います。

では、今日はこの編で!

2008年4月18日金曜日

伴奏の達人

こんにちは、canwooです

関東地方では昨日から雨で、
今日がどうやら本降りみたいです。。。

ジメジメしてイヤなのですが、
そんな気分も今夜の飲み会で解消したいと思います(笑)

では、今日もギター練習について書こうと思います。

今日は伴奏について書いてみようと思います。

私は今現在、バンドを二つ組んでいるのでいまして、
一つはギターデュオ、
もう一つは女性ジャズボーカリストがメインのバンドです。
(ヴォーカル、ピアノ、ベース、ギター)

最初の頃はボーカルの人によく怒られたものでした。
「その音、入れないで!」とか
「そのリズムやめて!」とかそれはもう散々だったのです!

今でも怒られる事は多々あるのですが、
そもそも私は歌が全くダメなので、
歌う人の気持ちがよくわからなかったんですよね。

ずーっとインストルメンタル(ヴォーカル無し)の
ジャズをやっていたので、
ヴォーカルが入るとやりなれてる曲でもキーが違うので、
ソロが回ってくると、全然弾けなかったものでした!

そして、何か参考になる人は居ないかな、
と思って見つけたのがやっぱりジャズギタリストの巨匠Joe Passでした。

という訳でちょっと紹介しますね。

Jazz Vocal伴奏の達人Joe Pass

Vocalが音を採りやすくするためにあるのがLead Lineです。
“Lead Noteの指定”は、
「“Chord楽器の人に限って”Leadを無視して演奏してもかまわない」
ということになっています。

しかしJoe Passがやっているのは、
“Pianoの代役”と言っていいCompingなので、
Lead Noteは注意して入れなければなりません。

Jazz Vocalistは、Lead Lineを、
“下にChordが付いている対旋律”として見立てて、
Lead Lineとコ-ラスするようなつもりで歌いますが、
その時にJazz Vocalの伴奏では、
Chordで歌う音を教えるという感覚ではなくて、
どんなに不協和度の高いVoicingであってもかまわないけれど、
Lead Noteだけは、Melodyと協和関係の音で埋めてやる必要が出て来ます。
そしてそれができる伴奏者は上手ということになります。

Joe Passの伴奏ができるには、その前に
「そのChordの、“総ての使える音”がLeadになった時の押え方を、
全部知っている」ということが第一条件ですね。

私がジャズギターを始めて、最初にチャレンジした曲が
Joe Passの「Django」でした。
その時はソロフレーズばかり目がいっていたのですが、
伴奏も達人です!
本当に流れるように滑らかに、心地よく弾いています!

今でもCDを聴きながら勉強する毎日です。。。
Joeのように弾ける日を目指して日々精進です!

では、今日はこの編で!

2008年4月17日木曜日

知人の練習方法

こんにちは、canwooです。

昨日は会社の飲み会でした。

いやはや、幹事っていうのはやっぱり大変ですね!
上司に色々とダメだしされてしまいました!

さて、今日もギター練習について書いて行こうと思います。

今日は私の知人で参考になった練習方法があったので、
紹介したいと思います。

彼はロックギターをやっていましたが、
「譜面を見ながら、章節を追いながら弾く」
という事に慣れていないみたいで苦労していました。

何度も壁を感じながらも、ちょっとずつ乗り越えて
ジャズギター(インプロバイス・ギター)を練習していったみたいです。

その練習方法というのは・・・

1.リズムキープ(グルーブ)  
これはひたすら機械に合わせて練習するしかないと思います。
あと単音・コードでの強弱も練習に入れます。

2.コードバリエーション  
出来るだけ色々なポジション・音の並びを弾けるよう
1の練習とは別にゆっくり探しながらパターンを  増やしていった。

3.曲のアナライズ
 転調などの理論がある程度理解できたらスタンダード曲の
本をめくり知らない曲でもクリックに合わせてバッキングを弾いてみる。
コードチェンジがうまくいかない、テンションが間違えるなど
弱点がわかったらそこをゆっくり練習しながら、
コード進行のアナライズをする。
最初は先を読むのが難しかったが、
だんだん「○キーの△度」がわかってきて、
使えるスケールやテンションなどがわかり、
ゆっくりソロが弾けるようになった。
ソロはバッキングパターンと同様に
リズムなどのバリエーションを増やし組み合わせていった。

4.スタンダード以外の曲のアレンジ
3と平行して、スタンダード曲以外で「ジャズっぽく弾く」  練習をした。
3を応用・実践する感じで3とは違った練習(学習?)で
気分転換にもなった。
そしてこれが一番大切かも知れないのですが、
「一緒に演奏してくれる人が気持ちよく演奏できる ために何が必要か」
を模索して練習しています。

相手の音をよく聴き、自分も即座に反応して
そして相手が気持ちよく弾ける様に伴奏もする、とても大切な事ですね!

彼はその意識からか、短時間でメキメキと上達して行きました。
参考になれば、と思います。

では今日はこのへんで。

2008年4月16日水曜日

基礎練習方法

こんにちは、canwooです。

前にも書きましたが、今の会社はやたら飲み会が多くて
今夜も飲み会なんです。(しかも私が幹事!)

お酒を飲むのは大好きなのですが、、、
こう頻繁に続くとさすがに懐が寂しくなってきます!

それでは今日も練習内容について書いて行こうと思います。

ギターの練習方法&アイデアはいっぱいありますが、
個人のレヴェル、ペースによってなかなか
”これっ”って決めつけられないので。

まずは、ソロのためにもやく立つ、
リズムギターについて書きますね。

簡単です。
ルートを6か5弦。 3rd&7thを3&4弦です。

この例は、Fブルースから Fジャズブルースになって
Blues for Aliceのようなチェンジになっています。
参考になったら嬉しいです。

このようにご自分でメトロノームをバックにリズム弾くと、
テンポが自由に選べます。
テンションないんでアドリブのほうで自由に想像できます。
3&7で弾くと、ベースとデユオでも使えます。 シンプルです。

また長さも選べます。カラオケとか作ってあるものは、
長すぎたり、テンポが早すぎたり、バックが動きすぎたり、
色々欠点もあります。

MTR等の機会がある方は、自分で伴奏を録音して、
それをカラオケにして演奏するのは非常に効果があると思います。

何故ならソロを弾く立場になると
「あぁ、このリズムだとソロが取りづらいな」とか色々わかるので、
修正する事が出来るからです。

前にも書きましたが、自分のプレイを録音して、
客観的視線で聴くというのはとても大切な事なんです。

面倒くさいと思わないで、是非とも挑戦して欲しいですね!

では、今日はこの編で!

2008年4月15日火曜日

ジャズ・ブルースが巧くなるには

こんにちは、canwooです。

いきなりなんですけど、私が今勤めている会社は
やたら飲み会が多いんです!

今週は決まっているのだけで2回ありまして、
その内の一回は幹事を頼まれているので、
実は今から結構ビクビクしているんです(笑)

あんまり経験した事が無かったので、
ある意味、ライヴの前よりプレッシャーです(笑)

まぁ、そんな訳なのですが、
今日もギター練習について書いて行こうと思います。

今日はブルースについてです。

ブルースといってもジャズブルースなのですが
ロックのブルースに慣れている方は結構大変に感じると思います。

好きなアーティストを見つけてコピー作業をするもコピー自体、
凄く大変な作業であるうえ 他のキーに当てはめたり
ましてや自由にアドリブで弾けるようにはなかなか結び付かず
イヤになってしまう方もいるかもしれません。

以前私もペンタ一発を適当に弾いて
アドリブができているなどと思いJazzやFusionバンドと
セッションする機会があり参加したのですが
何も弾くことが出来ませんでした。

ですからそういった悩みはよくわかります。
参考までに私の練習方法を載せておきますね。

1:はじめの段階ではコードネームからだけでアドリブを弾くことは無理です。
無理な理由はアドリブの音楽の流れを理解していないからです。
流れを体に叩き込むために出来るだけ多くの譜面と
音楽を集中して見て聴きます(この作業はかなり重要です)
以前レッスンをしていたのですがこの作業を嫌う生徒が多かったです。
必ずこの作業をする人しない人では差が出ます。

2:自分の気に入ったアドリブフレーズを少しずつ12Key覚えます。
これと同時に耳コピの練習をする。

3:アドリブフレーズを覚えただけではすぐにアドリブを弾くことは出来ません。
覚えたアドリブフレーズを楽譜に書きます。
かなり根気の要る作業です。
この作業の間もアドリブフレーズは覚えます。

4:コードプログレッションでアドリブ練習をしていきます。
初めはフレーズは流れてきませんが
負けずに何度も弾くとフレーズは流れてきます
(マイナスワンを購入することをお勧めします)

こんな所でしょうか。

これは奥が深くて一回で全部紹介するのは難しいので
また後日記事にする予定です。


では今日はこのへんで!

2008年4月14日月曜日

ノリ、及びグルーブについて

こんにちは、canwooです。


今日からまた一週間が始まります。

会社員にとって一番嫌な日でもある訳なのですが(笑)

今日は昔練習していて、ちょっと悩んでいた事を書きます。
それは「Jazzは正しいテンポより少し早めに乗る事だ」と
ある人にいわれ他の人に聞いてみると、
「そうやって習う人もいるけど、気にしなくてもいいよ」
と言われたんです。

それで色々な人に意見を聞いたのですが、ある人の意見では、
「感じる四分音符を 実際のテンポより前にとって 
 音符の先端をねらうようにするように心がけている。
 四分音符の球体を大きく大きく感じてどこの場所でも 
 自由に弾けるようになりたいなと意識してる。 
 ただ単に前で弾くと走ってしまうだけになるので 
 ジャストでも鋭さや密度をあげていくように練習してるよ。 
 それからソロとバッキングは発音の位置が違うように感じるんだ。」

その他にもドラマーに聞いた意見では、
「一概には言えないけど、多くのアメリカで活躍するドラマーは、
 音の立ち上がりが速いというか、
 グルーヴの捉えているポイントが前にあるよね。
 こういうドラマーと演奏すると、自分のポイントが後ろであることに気付かされるよ!
 どの楽器でもそうなんだけど、
 自分がイメージしているタイミングで音を出そうとすると、
 心や脳か らの信号が、手や指に届くまでにまず時間が掛かるんだよね。
 その上、ギターの場合、ピッキングして音がアンプから出るまでにも時間が掛かる。
 これらは、フィジカルや物理的な問題でもあるんだけど。
 「ほんの少しじゃん!」と思うかもしれないけど、
 演奏中はそのズレがバンド全体のグルーヴを壊す
 致命傷になることもあるからさ。
 
 だから、「よりご機嫌なグルーヴで表現するには」という意味で、
 良い演奏 (特にリズム陣が良いもの)からそれらを吸収したり、
 自分の反応を早める練習をしておくと良いと思うよ。」

そう、突き詰めるとすごい奥が深い事がわかります。
グルーブという形の無い物、それを今後どのように考えていくか、
これはミュージシャンの永遠の課題なのかも知れませんね。

では、今日はこの辺で。

2008年4月13日日曜日

ウォーキング・ベース

こんにちは、canwooです。

昨日は来月にライヴをやるレストランに
ミーティングに行って来ました。

ミーティングだけのつもりだったのですが、
ミュージシャンが集まっていたこともあって、
何時の間にかセッション大会になってしまいました(笑)

ノンジャンルのセッションだったのですが、
楽しかったです!

さてさて、今日はバッキングを紹介してみようと思います◆

ジャズギターのバッキングの方法の1つに、

「ウォーキング・ベース」(歩いているウッドベース)
という奏法があります。

知っている方も多いと思いますが、
ウッドベースは歩きません(笑)

要は、コードを弾きながら
ウッドベースのパート
(ボンボンボンって感じの)を弾くわけです。

主にベーシストがいない時とかに使うようですね。

どうやってベースラインを組み立てるかっていうと、

単純な方法は、
1拍目:ルート音。2、3拍目:そのコードに何かしら関係してる音。
4拍目:次の小説のルート音の半音上または下。のようです。

ベーシストの方は即興でできちゃうようですね!
尊敬します!

自分も単純なⅡ-Ⅴ-Ⅰの
ウォーキングベースなら即興で出来るのですが、
複雑な進行になってしまうとお手上げです!

でもギターデュオのバンド等で
ウォーキングベースをやると
メチャクチャカッコ良いんですよね!

教則本やCD等を聴いて地道にネタを増やしていくしかないのでしょうが、
それに見合う価値は十分あると思います!

自分は昔、ジャズライフという雑誌で
ベーシスト向けのコーナーで
「ウォーキングベースで毎月スタンダード曲を1曲覚えよう」
というコーナーでずっと勉強していました。

かなり参考になったので、コーナーを担当している
プロのベーシストにメールを送ったのですが、
「ギタリストからメールを貰ったのは初めてです!」
と言われてしまいました(笑)

そう、ソロフレーズを練習する事に力を注ぐのも良いのですが、
それと同じ位、バッキングを練習する事も大切なのです。

という訳で今日はウォーキングベースを紹介しました。

2008年4月12日土曜日

練習のクオリティを上げる

こんにちは、canwooです。

私は今、会社員なので今日明日は休みなのですが・・

今更言うまでもなく金曜日の夜っていうのは
一番嬉しいですよね(笑)。

という訳で昨日は飲みに行ってしまった訳なのですが・・・

まぁそんな訳で今日もギター練習について
書いて行こうと思います。

今回は「練習の質を高めるやり方」です◆

演奏の質は目に見えにくいので、録音をするなどして
自分の演奏を客観的にフィードバックすることが大切です。
私も最初にこれをやった時に、
自分のイメージしている音とあまりに違うのでビックリしました!

「うわ!超下手クソ!音も悪いし、リズムもガタガタだ!」

と思ったのをよく覚えています(笑)

そんな訳で自分の音を
客観的に聴く作業というのはとても大切です。

それと脳は、目に見えるわかりやすい報酬(どれだけたくさんの
フレーズをコピーしたか、どれだけ難しく速いフレーズを弾けるか、
どれだけ多くのスケールを知っているか…など)に
誘惑されてしまう傾向があります。

つまり、質の練習にはある程度意識的に
客観的な目を入れることが必要なのです。

さもないと人間の意志は弱いので
「量」をこなすことが目的になってしまいます。

演奏の質は、量以上に「ギターがうまいかどうか」に直結します。

どれだけ味のある弾き方ができるか、
グルーブする弾き方ができるか、
という音楽の本質に近い部分を練習するのですから、
当然ともいえます。

質は簡単には数値化できないので、分かりにくいのですが、
量に惑わされずに質を追求した練習をしたいですね!

私も今は会社員なので、練習時間があまり取れません。
なので、短い時間でも「質」の高い練習方法を常に考えています。
(今日みたいに休みの日はウキウキしてしまいますね(笑))

では、今日はこの辺で!

2008年4月11日金曜日

練習時間

こんにちは、canwooです。

昨日は実は日テレで音楽番組の収録に行ってきました!
JUJUというソニーミュージックの方だったのですが、
やっぱりさすがプロ!巧いですね!

TVの仕事は初めてだったのですが、
本当に良い刺激になりました!

それと同時に「もっと練習しなきゃ!」
と思った一日でもあったんですけどね!
そんな訳で今日もギター練習の事について書こうと思います。

練習の質などによってもかなり差があると思いますが、
大雑把に推定してみたいと思います。

まず初心者がプロになるために
どの程度練習したかという例として

・・・西部に住んでいた頃、
隣人が母に出て行ってくれと迫ったことがある。
私の吹くサックスの音で気が狂いそうになると言うんだ。
当時は1日11時間から15時間吹いていたからね・・・。
私はそれを3、4年間続けていたんだ。”

~チャーリー・パーカー 1954年

これを読んで本当にビックリしたのですが、
参考にすると、
11~15時間/日×3~4年=12045~21900時間が必要、
という数字なります。

この例の場合はチャーリーパーカーというジャズの巨人なので、
一般のプロになるための最低練習時間はもう少し少ないかもしれません。

普通の人が11~15時間も毎日練習することは
(よほどストイックな人でない限り)中々難しいとは思いますが、
これを音楽をやっていない友達等に話すと
「すごい努力家だな」と返ってくる事が多いのですが、
調子が良い時って練習する事が全く苦じゃないばかりか
ギターが練習したくてしたくてたまらない状態なんですよね!

私も音楽の専門学校に通っていた頃は
その位練習していた時期がありました。
あの時は本当に楽しかったです!
(バイトもしないでずっと練習していたので、
全くお金は無かったですけれど・・(笑))

そんな訳で今日は練習時間について書いてみました。

2008年4月10日木曜日

モチベーション回復方法

こんにちは、canwooです。


関東地方は朝から雨ですね。。。

午後からは本降りになって来て気温も低いです。


ブログ開始からずっとギターの事を書いている訳なのですが、

何年か前に練習に対するモチベーションが

下がった状態があったのですが、

そこから回復した出来事を今日は書きますね。


当時何故かモチベーションが上がらず、

空いた時間は本を読んだりしていた訳なのですが、

ふと前にレッスンを受けさせて頂いたプロのジャズ・ギタリストの方の

ホームページを見たら当時のレッスンの状況を思い出して、

俄然ヤル気が沸いてきたのでした!!

当時、バンドは活動停止状態。

「演奏家としての生活の目処等、今現在では到底無理だ」

と判断した自分は、一時ミュージシャン・サイドのコネクションを切り、

ひたすら個人練習に励んでいた訳です。

その時に前々から名前は知っていたのですが、

まだお話した事が無い千葉県在住のジャズギタリストKさんと

お話する機会があり、演奏にも非常に感化された自分は

幸運にもレッスンを受けさせて頂く事になったのです。

その方はグラント・グリーンというジャズ・ギタリストを

敬愛している方で通称ミスター・グラント・グリーン

とまで呼ばれている人なのです!

CDはおろか、レコードまで全部持っていて、

グラントの手クセから何から何まで知り尽くしていて

一日中グラント・グリーンの曲を流すもんですから、

奥さんやまだ小さいお子さんまで

「次にキュイーンって来るんでしょ!」と覚えてしまう程なんですw

そしてその時のレッスンの際に言われた言葉が

ずーっと頭に離れないでいます


「いいかい?自分を水道管の管だと思うんだ。

そしてフレーズをコピーしたり練習したりする事は 

その水道管に水を通す事なんだよ。

そして何十回、何百回、何千回とその管に水が流れる事によって 

水あかやサビが出来る。それこそが自分のテクニックになるんだよ!

巧くなりたかったらとにかく水を流すんだ。

繰り返し繰り返し水(情報)を流し続けるんだよ。 

絶対に無駄にならないから。」



この言葉は当時、自分にとって

かなり新鮮なインパクトがあったのです!




それからは同じフレーズをひたすら繰り返し練習し続けました!



来る日も来る日も・・好きなフレーズを徹底的に耳コピーして研究し、

細かい所までこだわりまくりました!



ギターという楽器は同じ音が異なる弦で複数存在する為、

「このフレーズは多分、このポジションじゃないなぁ、こっちだな!」と、

色々気づく事があってビックリしました!

そう、凡時徹底という言葉がある様に、

一つの物を徹底的に調べると、色々な事が見えてくるもんです!

そんな感じで来る日も来る日もひたすら水を管に流していたのです。

水道管にサビを作るために・・

そんな日々も当時昼間の仕事が忙しくなり、

しかも新しいバイトまで始めてしまった為、

いつの間にか練習時間は減少。。。

最低限度の基礎練習をやるだけで終わる、そんな日々が続いていたのですが・・

久しぶりに腰を据えて練習した結果、

そんなもやもやが全て吹き飛んだ気がしました!
楽しいんです!しかもメチャクチャ!!



そこには今までの凹状態だった自分が

嘘みたいに心から楽しんで練習している自分がいたんです!

ふと気がついたら、その時はあっというまに22時になっていました!

こんな時間が過ぎるのを忘れる位に練習したのは本当に久しぶりです!!


何気ない気持ちでふとKさんのホームページを見たおかげで、

大切な事を思い出したのです。
こういう事って大事ですよね!


という訳で今日はモチベーションから回復した話を紹介しました。

2008年4月9日水曜日

リズム&フレーズを体を染み込ませる

こんばんは、canwooです。

昨日8日、関東は大雨でした!
風も強かったので、
電車等の交通機関にかなり影響があったみたいですね!

まぁ自分は残業だったので、帰る頃には解消されてましたけど。

さて、今日も効果的なギター練習の事を書こうと思うのですが、
ギターの練習は、とにかくメロディーやリズム、ハーモニーを
「無意識」の領域に訴えかける練習だと私は思っています。
潜在意識とか慣れとも言います。
 
これは「自転車理論」と同じです。
意識せずともできる(自転車に乗れる=ギターが弾ける)
ようになるために、意識的に練習を繰り返す必要があるということです。
これをアドリブの練習に当てはめて考えてみます。

アドリブの練習をする際、フレーズやアルペジオを練習したり、
コードにあった3rdの音(CM7だったらE音)を弾くことは大切です。

ですが、意識的のレベルで止まっていてはダメなのです。
「ここであのフレーズを使って…ここでこのスケールを使って…このリズムで…」
とアドリブ中に考えているのは、自転車に乗っているときに
「ええと…ここで右足を動かして…ハンドルを左に切って…左足を動かして…」
と考えているのと同じレベルです。

練習中はそれで良いのですが、
本番にそんなことを考えていたら車に轢かれてしまうかもしれません。

そこで、意識的な練習を繰り返し行って、
意識を無意識化する必要があります。

自然にそのフレーズが出るようになったり、
コードにあう音符が弾けるようにする必要があります。

この観点からいくと、いかにトッププレイヤーが
「感覚・無意識で弾いている」と言ってもそれは
「(今までの意識的な練習に裏打ちされ高められた)感覚・無意識を使っている」
という意味だということが分かってきます。
そりゃあ練習もしてないのに何も考えずに
自転車に乗ったら大怪我しますよね(笑)

そう、前々から書いていますが、地道な練習がやっぱり必要なんです。
練習していく内に[意識]から[無意識(潜在意識)]の
レベルになって行くんだと思いますので。

まずは自分の中にフレーズを染みこませましょう!
意識しなくても出来るレベルにまで持っていくのです!

では、今日はこの辺で!

2008年4月8日火曜日

効果的な練習方法

こんにちは、canwooです!

先週、会社の飲み会で終電に間に合わなくなってしまい、
ネットカフェに泊まってしまったのですが・・・

その際、首を寝違えてしまいました!!

無理な姿勢で寝ていたからだと思います!
やっぱり寝るのは布団が良いですね(笑)

え~と、今回は視点を変えて、
ギター上達の鍵となるものは何かを考えてみます。

私が考える、ギターがうまくなる条件は以下の二点。


A.練習のモチベーションを高める。

「こうなりたい!」という理想のアーティスト/演奏したい曲がいたり、
ライバルの存在や発表の場を設けるような、
周囲からの刺激が原動力になると思います。


B.長年にわたり多くの時間を投入する。

継続した練習を淡々と積み重ねているかどうかがカギとなります。
ムラなき練習。一か月の総目標練習時間を定めるなどして、
マイルストーンを決めると達成しやすくなります。
 
これらを一言で言うと
「心を燃やしながら、淡々と練習する。」これです(青臭いですが)。
しかしこれらの条件はやろうと思ってできるものではないので
「よし、明日からモチベーションを高めよう。大量に時間を使おう。」
と思ってもそれが達成されることはまず無いと思います
(超絶ストイックな人を除く)。

そこで、もう少し具体的に掘り下げて、
どう行動したらこれらの条件を満たすことができるか一例を挙げてみます。


A.自分に刺激を与えるために

1.これだ!というアーティスト・曲を探すまず徹底的に数を当たると良いと思います。

i-Tune Storeは格好の試聴場です。
i-Tune Storeのいいところは家にいながら気軽に試聴できるので
何時間聴いていても店員にとがめられることがないところです(笑)
また、ここには置いてないアーティストもいるので、
大きめのCDレンタルショップにでも行って借りましょう。
(もちろんお金に余裕のある人は買っても良いと思います)

2.刺激の場をムリヤリにでも作るライブを見るのもいいですが
、コミュニティーが一番効果があるでしょう。入るか作るかしましょう。
レベルが似通ったギター友達がそこにいると効果倍増だと思います。
特に後輩の場合追いつかれるんじゃないかと焦るので練習するようになるでしょう。

B.時間を持続的に投入・有効利用するためにこの工夫に関しては
ビジネス書に良書がたくさんあると思います。
持続的に時間を投入するには意志の力に頼らず「仕組み」を作ることが良いようです。
(たとえば練習時間は予定帳に書き込んで天引きしておくなど。)
ここではそれ以外に僕が個人的にいいなと思ったやり方を挙げます。

1.投資を惜しまない。投資をすることは時間をお金で買うようなものです。
これを言うと業者の手先になった気分なのですが…(笑)
たとえば教則本等に関して言えば、
先人が何年も苦労して築き上げたノウハウを
わずか数千円で買えると思えば相当安いと思います。

・教則本(DVD)、(可能なら)教室など

2.目標から現在するべき練習計画を立てておく目標を明確化して、
今するべきことを洗い出します。その上で1つずつ潰していくと、
目標に向かって最短ルートで上達できると思います。
練習時間数などの数値で進捗度を測ると、なお良いでしょう。


自分は最近忙しくて中々練習出来ないのですが、
とりあえず10分でも良いので、毎日ギターに触る努力はしています。

仕事が忙しいからといってそれを言い訳にしたくないですからね!

では、今日はこのへんで!

2008年4月7日月曜日

アドリブ練習方法 3

こんにちは、canwooです。

前回の最後で譜面書き込みソフトが使いこなせていない、
と書きましたが、未だにその状態です(笑)

誰か詳しい方がいらっしゃいましたら是非ともご教授して下さい!
(ソフトは素晴らしいのです!
 自分が使いこなせていないだけなんです、本当に!)


さて、今日も引き続きアドリブの練習方法を書こうと思います◆


アウトプット練習の目的は
「フレーズの使い道を覚える」ことだと思います。
具体的には「覚えたフレーズを曲の中で自然に使える」ようになることです。

難しいんですけどね・・!

さて、アウトプットのプロセスは二段階あります。

1)どこで使えるかを確認する
コード派の人は後ろで流れているコードを採譜しましょう。
フレーズの形がすでにアルペジオになっていて分かりやすい場合はラッキーです。
コードの機能派の人はⅡ-Ⅴ-Ⅰのカラオケなどの上で弾いてみて
どこで弾くとしっくりくるかを確かめましょう。
場合によってはどこでもいける!的フレーズもありえます。

2)使える箇所に当てはめてみる
使える箇所が判明したら、
CDなどに合わせてここぞとばかりそのフレーズを当てはめましょう(笑)
それ以外の部分は適当に弾きましょう。
できればフレーズだけが浮き上がらないように
(当てはめてるー!という感じがでないように)注意して弾くと良いと思います。

書いている内に自分も気づいた事があります。。。。

「あ、そういえば最近手癖フレーズばっかりだな・・!」

反省!早速今日から練習しようと思います(笑)

2008年4月6日日曜日

アドリブ練習方法 2

こんにちは、canwooです。

昨日は私が13年間ギターを弾いてきて、
(ジャズギターをやり始めたのは今年で10年目ですが・・
)お薦めの練習方法を紹介しました◆

昨日もちょっと書いたのですが、教則本等のフレーズを練習しても、
いざ使おうとすると「とってつけた様なフレーズ」になってしまう感がある、
とお伝えしたのですが、そうならない様にちょっと考えてみました◆

という訳で見つけた材料(フレーズ)をどう曲の中で使えるようにするかを考えます。

まずはインプット練習。この練習の目的は「フレーズを覚える」こと。
具体的には、「フレーズをコピーして無意識のうちに弾ける状態にする」ことです。
これは個人的には外国語の単語を覚える作業に似ていると思っています。
大切だと感じているのは以下の2点です。

1.反復練習する 
これは当たり前ですね。
単語は何度も書いたり暗唱したりしなければ覚えないように、
たいていの場合フレーズの回数をこなすことは暗記の必要条件です。

2.暗記時間より復習回数を増やす 
いちどに完璧に覚えようとすると長期記憶に残りにくい上、時間がかかります。
脳は遭遇した「回数*」で重要度を判断する
重要度が高い=記憶に残る)傾向があるので、
最初はサラッと暗記して復習に時間を割り振ると効率的だと思います。
 
(*)ここでは1回の練習=1回と見なします。
連続した状態で回数をこなしても状況込みで覚えてしまい、
連続してフレーズを弾くという状況にならないと思い出しにくくなるためです。
 
また、自分のコピーしたフレーズは譜面にメモっておくと、復習しやすいです。
譜面を見て何を復習するべきかすぐわかる
(譜面がないと「えーっとどんなフレーズがあったっけ」となりがちです。)し、
そのフレーズを忘れていてもまたイチから採譜という事態に陥らないためです。
(ちなみに僕は五線譜ノートをフレーズノートにしています。)

とはいえ一度耳コピー作業を始めるとコピーをする事に没頭してしまい、
面倒くさくてなかなか採譜する状態に持っていけないんですよね・・(笑)

去年私は[Finale 2007]という譜面作成ソフトを買ったのですが、
機能は素晴らしいのですが、イマイチ使いこなせてないんです・・(情けない!)

「手書きよりは楽かな・・」と思ったのですが、
なかなかどうして音符を入力するのが、結構手間なんですよね!

という訳で誰か良い方法を知っている方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければ幸いです(笑)

では今日はこのへんで失礼致します◆

2008年4月5日土曜日

はじめまして!canwooです。

みなさん、はじめまして!ギタリストのcanwooと申します◆

ギターを始めたのが、13年前、
今は働きながらギターを弾いていますが、未だにその情熱は全く失う事がありません!

そんな感じでこのブログではギターを中心とした話題、
(ギター、機材、お薦めの練習方法)等を中心に更新して行こうと思っています◆

私はジャズギターが好きで主にバンドで演奏する時も即興演奏が多いのですが、
そのアドリブフレーズをどこから入手するか考えてみましょう。

大雑把に音源・譜面・感性の3つの方法があると思います。順に説明していきます。

1.CDなど音源から CDを聴いていいと思ったフレーズを耳コピーする方法です。
これが一番王道でフレーズの宝庫だと思います。耳コピーのめんどくささはありますが、
慣れてくればスピードは飛躍的に上がるので問題なくなると思います。
(ちなみに私はマルチエフェクターのフレーズサンプラー機能を使って練習しています。)
 
最初はスタンダードなどコード進行が分かっている曲を対象にするとやりやすいと思います。

2.教則本など譜面から 一般の教則本やリック(フレーズ)集などからフレーズを盗む方法です。
これの良い点は、採譜しなくていいのでラクなところです。
悪い点は(これがけっこう致命的なのですが)自分が「かっこいい!」と思うフレーズに
なかなか出会うことができないこと。また、フレーズの量が限られていることです。
そしてとって付けたようなフレーズになりがちなので、
個人的な感想としては、自然に自分のフレーズとして馴染むのには
少し時間が掛かるように思います。

ただしこれは教則本が悪いといっているのではなく

「自分の弾きたいフレーズとその譜面に乗っているフレーズの方向性が合っているか?」

を考える必要があるということです。
私の場合は自分が弾きたいと思うフレーズの多くはCDにしかなかったので、
結果的にCDの耳コピに行き着いたわけですが、
教則本と志向が合致するのであれば時間の節約にもなるのでこちらの方法も良いと思います。

3.自分の感性から 自分が歌ってでてきたフレーズをフレーズと見なしてストックする方法です。
かなり上級者向けだと思います。
ただしこの方法をとる前提としてすでに「フレーズが頭の中にある」状態を作らなければいけないので
結局はCD等を大量に聴かざるを得ないでしょう。
頭の中で明確なイメージが出ていないと難しいと思います。

初回はこんな感じで練習方法を解説してみました。

次回もその延長線上で記事を更新してみたいと思いますので、
よろしくお願い致します!